ネクタイのデザインや色味、また選び方や結び方について様々な記事がありますが、
作り方や構造について書かれているものは多くはありません。
そもそもネクタイに芯が入っていることを知らない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、その意味と効果について書かせて頂こうと思います。
ネクタイは結んだり解いたりを何度も繰り返すモノです。
そのため、型崩れしないように、内部には芯地を入れているものがほとんどです。
中には《セッテピエゲ》という表地をたっぷり使って芯を用いない製法もありますが、どちらかというとスーツスタイル上級者向けとのものになります。
そのため、ベターにネクタイを選ぶ場合に出会うネクタイとしては芯地の入ったモノが多いことでしょう。
『ただ当り前に入っているもの』と侮るなかれ。芯には重要な役割がありますので、紹介させていただきます。
①型崩れ防止
既に説明をしていますが、まずこれが前提です。
ネクタイは「結ぶ」ということが前提に作られるアイテムです。
普通に使っていても、結び目には思いのほか負荷がかかってしまいます。
そして用いられる生地はシルク素材が多く、一般的なシルク生地は繊維が細く生地だけでは非常に薄いモノになっています。
なので、芯を入れることでキチっとした形が持続するように芯地が入っています。
②風合いの調整
芯によって同じ生地でも仕上がりの差が大きく出ることを知っておいていただきたいです。
例えば、薄い生地に薄い芯を使用した場合、結果的にペラペラの商品に仕上がります。
逆に、厚手の生地に起毛のかかった厚手の芯を使用した場合、ゴワゴワした商品に仕上がります。
もちろん、そういったものが良いと意図的に作り込む場合は問題ありませんが、一般的にはバランスが良くありません。
実際には、厚手の生地には薄目の芯、薄手の生地には厚手の芯と、特性を捉えバランスが取れる組み合わせをチョイスするといった、工夫が施されています。
@そして、豆知識ですが、シンプルに作られているように見えるネクタイですが、実は立体構造になっていてとても手間がかかるものなんです。芯においても、ただ入っているわけではなく、生地と芯が密着するように縫い付けてあったり、伸縮性を持たせるようにループを仕込んだりと、手間をかけて作っています。
アナタがネクタイを手に取る機会があるなら、芯がはいっているか?どんなものが用いられているか?といったところも見ながら選んでみてください。
誕生日や記念日にパートナーへ贈るプレゼントとしてだけでなく、就職祝いや昇進祝いなどでも選ばれることの多い人気のアイテムがネクタイですが、様々な記事を読んでいると、特に女性から男性へネクタイをプレゼントする際に「その意味について注意しなければならない」といった内容のコトが書いてあるものに出会うこともしばしばあります。
今日は、その意味について書いていきたいと思います。
女性から男性に対してのネクタイのプレゼントの意味としてよく聞くのは、
「あなたに首ったけ」
「束縛したい」
といったことです。
おそらく、《ネクタイ=首に巻くもの》ということから、そういったイメージが付いたのでしょう。
これだけ見聞きした人は〈重い〉イメージが定着しても仕方ないと思います。
ネクタイの発祥に関しては諸説ありますが、一番濃厚な説としては、約400年前に、戦地に向かう家族の無事を祈って首に巻いたスカーフが起源とされています。
それが、時代と共に形を変え、スーツに合わせるアクセサリーとなったんです。
当時はいわゆる「お守り」のようなものだったのかもしれません。
そこにある根本的な意味は単純明快。
そして前提として〈プレゼント〉とは、やはり【大切な人を想う】からこそするものであり、相手にマイナスのイメージを与えるようなものではありません。
確かに、もし花束を貰う機会があって、その花の種類が「菊の花」だったら、
直接的に葬儀のイメージを連想する方も多く、よろしくない場合もあるかもしれませんが、
ネクタイを貰った男性が、
『あ、この人、俺の事を束縛したいと思ってるな』とか、
『俺に首ったけなんだな。ムフフ。』と思うことはまずありません。
あったとしたら、それはちょっと・・・と思います。
特に、よくネクタイをつける人へは、ネクタイのプレゼントは喜ばれるプレゼントのひとつです。
そして、男性のネクタイ選びは、比較的偏った傾向があり、
例えば、定番の紺色しか持ってない人や、同じ柄しか持っていない人も少なくありません。
ワンパターンになってしまう男性のネクタイ選びに女性の感性を取り入れて、
新しいレパートリーを増やしてあげるような気持ちでプレゼントすることは、むしろオススメです。
私がお話したお客様の中に、『いつも紺色ストライプのネクタイしかしない』方がいらっしゃいました。
ですが、部署移動の際に〈ワイン色のネクタイ〉をプレゼントとして受け取ってから、いろんな色のネクタイに挑戦できるようになったと言われているお客様もおられます。
正直、こう書いてはいますが、
もちろん、相手の方のお仕事や立場、環境や印象に配慮する必要はありますが、
意味の部分で引っかかることは全くないと私は考えています。
特に、以前に比べてネクタイを結ぶ機会が少ない社会になってきました。
そうなると、意外と〈ここぞ〉という時に結ぶネクタイを持っていない男性もいらっしゃいます。※そういった方の相談を何度も受けてきました。
だからこそ、是非自信を持ってネクタイをプレゼントしてあげてください。
きっと喜んでいただけると思います。
ご自身の特別な一本を選びたい方。
大切な人を想って選びたい方。
是非一度覗いてみてください。
ネクタイブランドSHAKUNONE’の公式webサイト、SNS等のチェック&フォローを是非お願いいたします。
~公式Webサイト~ ~Instagram~Twitter~Facebook~
オンラインショップ~BASE店~
皆さんネクタイを購入される時はどこで選ばれていますか?
大きく分けると、お店(実際の商品を見て選ぶ)もしくは、ネットショップ通販(インターネット上で注文)の2つの方法があると思います。
しかし、お気に入りのネクタイを探したり、大切な人への贈り物として選ぶ時に、
「ネットショップでネクタイ買ってもいいのかな?」と悩まれることもあるのではないでしょうか。
様々なものがネットショップを通して販売されていて、それを利用することも当たり前になった現代において、
こと「ネクタイ」は通販(ネットショップ)で買っても良いのか?といことを、
〈店舗販売〉〈ネットショップ〉での販売を経験し、職人としてネクタイブランドマネージャーも務めるシャクモトタツヒロが書かせていただきたいと思います。
その理由を2つのポイントを踏まえて説明させていただきます。
百貨店から専門店まで、いろんな所でネクタイは販売されています。
もちろん、色やデザイン、質感を確認するためには本物を見るのが一番確実なので店舗で購入されるのも良いです。
ただ、近年はクールビスやビジネスファッションのカジュアル化が進み、ネクタイの売り場は縮小傾向にあります。
様々なブランドがある売り場も楽しいですが、店舗になると「場所が限られてしまいます」
それゆえに、限られた商品しか置けない現状から商品の同質化や商品レパートリーが少ないといった環境になっています。
それに比べて、ネットショップになるとどうでしょうか。
もちろんブランドによって商品のレパートリーや在庫は様々ですが、限られて店舗展開と比べると豊富な種類のネクタイがあるケースが多いです。
総合的なファッションブランドになると、ネクタイの商品数は少ないですが、ネクタイの専門ブランドなどになると、皆さんが想像しているよりもたくさんの種類の商品があるかと思います。
男性が身に着けるものなので、もちろん男性が購入されるケースもあると思いますが、
ネクタイはプレゼントとして選ばれることもとても多いものです。
なので、女性が選ばれるケースも多く、むしろ男性がご自身で購入されるよりも多いのではないかと思うくらいです。
それは私が実際に店舗の最前線に立ってみても、オンラインショップを運営していても感じることです。
男性がご自身で選ばれる際は、明確に欲しいものが決まっているケースが多いのですが、
今回は、プレゼントに選ぶ女性目線で書いてみたいと思います。
第一に、男性は「少し語りたくなるような小さなこだわり」が大好きです。
※おそらく読んでくださっている男性で頷いてくださっている方もいらっしゃることでしょう。
もちろん好みもありますが、飲食店で言うところの「隠れた名店」的なイメージです。
ファッションにおいてもそれは同じことで、誰もが知っているというよりは知っている人は知っているといった感覚のものを好みます。
一般的に店舗で販売されているネクタイは、大手のメーカーは作っている場合が多く、上記のようなテイストの商品は比較的少ない傾向にありますが、隠れた名店はネットの中にいくつか存在しています。
その中でも、ネクタイブランドSHAKUNONE’は、ユーザーをはじめ、有名百貨店のプロバイヤーにも認められるようなブランドに成長してきました。常設店舗は少なく、ほとんど期間限定のショップかネットでの販売になっています。
SHAKUNONE'(しゃくのね)期間限定ショップも不定期で、いわゆる神出鬼没。そんなブランドになっています。
他にも、特徴的なブランドや、仕立ての良いブランドはありますので、色々見てみるのも楽しいかもしれません。
もちろんネットショップで買うことがすべてではありませんし、
店舗販売は、本物を見て購入できるという安心感があります。
どちらかでなければならないと決めてしまうのではなく、最適な方法で選んべる方法を選択することが重要です。
お気に入りの一本に出会えることを願っています。
ネクタイブランドSHAKUNONE’の公式webサイト、SNS等のチェック&フォローを是非お願いいたします。
~公式Webサイト~ ~Instagram~Twitter~Facebook~オンラインショップ~BASE店~
誕生日や記念日、お祝い時など男性へのプレゼントの王道のネクタイ。
ネクタイは大人の男性のビジネススタイルにとっては実用的であるだけでなく、単調になりがちなスーツ姿において、
彩りを加えて個性をアピールできる優秀なアイテムです。
同じスーツを着ていてもmネクタイを変えるだけでガラリと雰囲気が変わります。
ネクタイをする機会も減ったし、プレゼントにするのもなぁ‥‥と思われる方もおられるかもしれませんが、むしろ逆です。
ネクタイをする機会が減ったのは確かですが、だからこそ「ここぞ」という機会に結ぶ、いわゆる「勝負ネクタイ」を持っていない人も多いんです。
とはいえ、簡単そうで意外と難しいネクタイ選び。
贈る相手を大切に想うからこそ、喜んでもらえる一本を選びたいと思いますよね。
そこで、もらって嬉しいネクタイの選び方とを3つのポイントを踏まえて情報をお伝えします。
是非参考にしてみてください。
ポイント①【価格】
ネクタイをプレゼントする場合の平均相場は約5,000円~20,000円と言われています。
贈る相手の年齢や目的に合わせることも大切かと思いますが、その中でオススメの価格帯はズバリ¥10000+税の価格帯です。
【理由】
プレゼントに選ぶ一般的なネクタイの価格相場であるということに加え、バリエーションの豊富さにあります。
そして、この価格帯にくると、素材として使われているのは概ねSILK(絹)を使っていますので、その光沢感やしなやかな結び心地は貰った相手にも伝わることでしょう。
ポイント②【ブランド】
プレゼントにするなら有名なブランド品にしたい!
といったことを聞くこともありますし、それも選択肢の一つとして決して的がっていません。
しかしあえて言うなら、ハイブランドになっていくと、いかにもブランド感が出てしまい、少しギラギラした感が否めなくなるケースもあります。
良い車を乗り回したり、ブランド物に身を包むのも一つのステータスかもしれませんが、ビジネスにおいて、さりげなく良いものを身につけているといった印象の方が好印象を持たれることが多いですから、安易に「ハイブランドだから喜ばれるだろう」と選択をしないことをオススメしています。
ポイント③【色・柄・サイズ】
価格とブランドは絞ってみたけど、それでもたくさんある・・・どれにしよう・・・
と、結局ここで一番悩んでしまします。
なので、ネクタイを贈る相手が、実際にどのような場面で使用するのか、
また、相手の方がどんな印象にみえてほしいのかを考えてみるのも良いでしょう。
就活なら「信頼性」・・・青系
大事なプレゼン「情熱」・・・赤系
新規営業「爽やかさ・親しみやすさ」・・・黄色系、ピンク系
柄においても同様の考え方ができますが、やはり、シンプルなデザインが好まれます。
しかし、ただシンプルにするのではなく、どこか一つアクセントになるようなこだわりが見えるようなものを選ばれると喜ばれるでしょう。
場合によってはデザインで冒険してみるのも良いかと思いますが、
サイズは冒険しない方が良いです。
スーツのラペル幅(襟の幅)とネクタイの幅を合わせるのがバランスが良いと言われていますが、
その中で定番サイズといえば大剣幅8cm~8.5cm程度です。
細めが流行っているのでは?と聞かれることもありますが、細すぎる威厳がなくなり軽いイメージになってしましますし、
太すぎると野暮ったい感じになってしまいます。
そういった面で選ぶサイズとしても8~8.5くらいが良いでしょう。
これは、専門的な知見だけではなく、
プレゼントを贈る側、もらう側の両面からの声を実際に聞いて、
情報をキュレーションしまとめた内容です。
私たちのネクタイブランドSHAKUNONE’は、その声に忠実に商品を企画しお仕立てをしています。
あなたの『贈りたい』『喜んでほしい』という想い。
貰った側の『嬉しい』『ありがとう』という想い。
それを生み出せる商品づくりとブランディングに力を入れています。
実際にSHAKUNONE’を選んでくださるお客様の8割近くが女性のお客様です。
プレゼントにネクタイをご検討の方は、是非一度SHAKUNONE’を覗いてみてください。
~公式Webサイトはコチラ~
~Instagram~ ~Twitter~ ~Facebook~
限定期間、限定地域での展開になっております。
オンラインショップも展開させていただいておりますので、遠方のお客様は是非一度をオンラインを御覧ください。
~Yahoo店~ ~BASE店~
自分でネクタイを締めることのない女性からすれば、男性へのプレゼントとしてのネクタイ選びは難しいものです。男性でも自分のものではないものを選ぶというのは意外と難しいでしょう。
と様々なことを考えて、じゃあ検索してみよう!ってなっても、記事やサイトも色々あって、
となる方もいらっしゃるかもしれません。
知りたいであろう項目ごとにピックアップしていますので、下記のリンクからご覧ください。
今回は、自身で書いた内容もあり、また他の記事の中でわかりやすく書いてあるものも含めて最も読んでいただきたい記事を10個セレクトしています。
大切な人を想うことからすべては始まります。
自分の特別な一本に。
大切な人へのプレゼントとしてもお選びください。
オンラインショップはコチラを御覧ください。
↓↓↓↓↓