誕生日や記念日にパートナーへ贈るプレゼントとしてだけでなく、就職祝いや昇進祝いなどでも選ばれることの多い人気のアイテムがネクタイですが、様々な記事を読んでいると、特に女性から男性へネクタイをプレゼントする際に「その意味について注意しなければならない」といった内容のコトが書いてあるものに出会うこともしばしばあります。
今日は、その意味について書いていきたいと思います。
女性から男性に対してのネクタイのプレゼントの意味としてよく聞くのは、
「あなたに首ったけ」
「束縛したい」
といったことです。
おそらく、《ネクタイ=首に巻くもの》ということから、そういったイメージが付いたのでしょう。
これだけ見聞きした人は〈重い〉イメージが定着しても仕方ないと思います。
ネクタイの発祥に関しては諸説ありますが、一番濃厚な説としては、約400年前に、戦地に向かう家族の無事を祈って首に巻いたスカーフが起源とされています。
それが、時代と共に形を変え、スーツに合わせるアクセサリーとなったんです。
当時はいわゆる「お守り」のようなものだったのかもしれません。
そこにある根本的な意味は単純明快。
そして前提として〈プレゼント〉とは、やはり【大切な人を想う】からこそするものであり、相手にマイナスのイメージを与えるようなものではありません。
確かに、もし花束を貰う機会があって、その花の種類が「菊の花」だったら、
直接的に葬儀のイメージを連想する方も多く、よろしくない場合もあるかもしれませんが、
ネクタイを貰った男性が、
『あ、この人、俺の事を束縛したいと思ってるな』とか、
『俺に首ったけなんだな。ムフフ。』と思うことはまずありません。
あったとしたら、それはちょっと・・・と思います。
特に、よくネクタイをつける人へは、ネクタイのプレゼントは喜ばれるプレゼントのひとつです。
そして、男性のネクタイ選びは、比較的偏った傾向があり、
例えば、定番の紺色しか持ってない人や、同じ柄しか持っていない人も少なくありません。
ワンパターンになってしまう男性のネクタイ選びに女性の感性を取り入れて、
新しいレパートリーを増やしてあげるような気持ちでプレゼントすることは、むしろオススメです。
私がお話したお客様の中に、『いつも紺色ストライプのネクタイしかしない』方がいらっしゃいました。
ですが、部署移動の際に〈ワイン色のネクタイ〉をプレゼントとして受け取ってから、いろんな色のネクタイに挑戦できるようになったと言われているお客様もおられます。
正直、こう書いてはいますが、
もちろん、相手の方のお仕事や立場、環境や印象に配慮する必要はありますが、
意味の部分で引っかかることは全くないと私は考えています。
特に、以前に比べてネクタイを結ぶ機会が少ない社会になってきました。
そうなると、意外と〈ここぞ〉という時に結ぶネクタイを持っていない男性もいらっしゃいます。※そういった方の相談を何度も受けてきました。
だからこそ、是非自信を持ってネクタイをプレゼントしてあげてください。
きっと喜んでいただけると思います。
ご自身の特別な一本を選びたい方。
大切な人を想って選びたい方。
是非一度覗いてみてください。
ネクタイブランドSHAKUNONE’の公式webサイト、SNS等のチェック&フォローを是非お願いいたします。
~公式Webサイト~ ~Instagram~Twitter~Facebook~
オンラインショップ~BASE店~