blog ブログ

 

「ネクタイって形はシンプルだし、作るのはそんなに難しくないんでしょ」以前、そんなことを言われたことがあります。スーツやコートのような、見るからに複雑そうに見えるモノと比べれば、簡単に感じられてしまっても仕方ないのかもしれません。ただ実際に、ジーンズの職人さんや、シャツの職人さんに見学をしていただいたこともありますが、口を揃えて「私たちには無理だ」とおっしゃられました。出来ないというと、誤解を生んでしまいそうですが、逆に私もジーンズやシャツを仕立てるノウハウは持っていません。得意分野が違うといった考え方になるのですが、ネクタイ縫製というのはその中でも少し特殊な技術になります。このブログでは、ネクタイ縫製のプロフェッショナルとしてのこだわりを伝えさせていただきます。

●ネクタイをプレゼントにご検討の方はコチラ

ネクタイ縫製の職人「株式会社笏本縫製」のこだわり。”あたりまえ”のことを”あたりまえ”に続けてる。

ネクタイには様々な工程が存在しています。効率化や機械化が進んでいる中で、昔ながらの機材や人の手でなければできない作業がたくさんあります。職人の高齢化や後継者の不足によって失われつつある技術もたくさんあります。だからこそ、お客様に喜んでいただけるネクタイをお届けするために”技術を高め繋いでいく”ことは、私たちの使命だと考えています。ひとつずつ紹介をさせていただきますので、最後までお読みいただけますと幸いです。

 

■生地

 

ネクタイの生地といえばシルク(絹)です。シルクは柔らかく、しなやかなで繊細な繊維なので、細部にわたるり心使いが必要です。特に乾燥する時期などは、職人の「手のメンテナンス」をしていないと、”指のささくれ”などがあったりすると、せっかくのキレイな生地にキズをつけてしまいます。とはいえクリームなどを塗り過ぎると油シミにもなってしまったりという事もあります。だからこそ、日常から職人は手をキレイに保つことも求められています。私たちが採用している生地は厳選しており、京都の西陣や、イタリアの職人さんと連携して作っています。長年にわたり、ネクタイに携わってきた縫製のプロと織物プロがディスカッションを繰り返し、生み出す生地は高密度で美しい艶感を感じさせます。多彩なデザインやカラーを組み合わせ、より魅力的な商品を提供する為に、妥協をしない仕事から高い評価を得ています。

 

■裁断

 

ネクタイを作る上で重要なのが「歪みのない伸縮性」です。設計図を描く際も、生地にハサミを入れる際も、45°の角度にこだわって裁断をしていきます。いわゆる「バイアス裁断」と言われるものですが、ここが肝です。「結ぶ」という前提にあるネクタイは、歪みのない伸縮性が命で、ここに手を抜くことは許されません。そして、伸びる素材を扱う難しく、特にネクタイは他の商材よりもその「伸びる距離が長い」ので、独特の技術と集中力を必要とします。特に裁断は一度ハサミを入れるとやり直しがきかない一発勝負なので、いつでも緊張と隣り合わせです。

 

■縫製

 

設計通りに正確に裁断した生地を、一つ一つ縫い合わせていきます。裁断のところでも書きましたが、常に伸縮する方向に裁断をした生地を扱うわけですから、少しでもずれると柄の出方や商品の使用感や質感にまで影響が出てしまいます。さらに、素材もシルクが多く、細い繊維を扱っているため、少しの気の緩みや手の使い方でキズを作ってしまいます。細かな所にまで注意を払って、一つ一つにパーツを組み合わせていきます。また、平面に縫い付けるようなイメージを持たれがちですが、実はネクタイの先端部分(大剣、小剣)は、美しさを出すために立体的な内部構造をしているため、自動化が非常に難しいのです。私たちは、職人の手の感覚に頼って、ひとつづつ仕立てています。

 

■ソフトプレス製法

ネクタイを形にしていく中で、このプレスは、いわゆる「お化粧」のようなものです。より美しいネクタイを作るにはメリハリのあるお化粧をする必要があります。具体的には、形を決めるべき剣先部分はプレスをしっかりかけて角を出します。そして、ふんわりとした風合いを出すべきエッジ部分には絶妙なバランスでの力加減が必要になります。これも、自動機にたよってしまうと技術は必要な今でも、そうしてもペッタンコの仕上がりになってしまいますから、人の目や手の感覚でやわらかい仕上げをしています。

 

■手縫い仕上げ

いろんな方に見ていただいて驚かれるのですが、ブランドネームや閂などの細かい作業も手作業で行っています。というのも、ネクタイは芯を包み込むように作るので、形状としては『筒』のようになっています。ミシンなどの機械を使った場合、表に貫通してしまうので、表に影響を出さないように一つ一つ掬い上げるように手で仕立てていきます。角度から組み合わせ、プレスや手縫いの細かさ。いろんなことにこだわって、良いネクタイは完成していきます。

たくさんのことはできないかもしれませんが、一つのことは絶対に妥協せず、プロフェッショナルとしてネクタイ縫製に携わっていきたいと思っています。単にネクタイを作るだけなら私たちでなくても良いのかもしれません。しかし、私たちを選んでくださる方々は、私たちの想いに共感してくださり、お客様により良いモノを提供したいと思ってくださる方々ばかりです。そんな想いに応えるオンリーワンのファクトリーとして私たちはあり続けたい。お客様に喜びを提供し、作り手もめいっぱい幸せになれる環境を作っていくことが、私たちの目標であり、夢なんです。

↑↑↑動画でご覧になれます。

●ネクタイをプレゼントにご検討の方はコチラ

■ご相談もお待ちしています。

「こんななネクタイ作れないか?」
「一緒に商品開発をしたい」
「提案してほしい」

といった要望も承ります。まずはお問い合わせください。

会社所在地:岡山県津山市桑下1333-6
TEL:0868-57-3577
お問い合わせ専用メールアドレス:info@shakumoto.co.jp

LINEからのお問い合わせもできます。

:公式webサイト(ブランドサイト)
https://shakumoto.co.jp/

:オンラインショップ(オンラインカタログ)
https://shop.shakunone.com/

ブランドマネージャー シャクモトタツヒロのSNS関連
Instagram     Twitter

Facebook

 

 

株式会社笏本縫製(所在地:岡山県津山市)は、剣道用の面マスク「KEN-to-01(ケントゼロイチ)」の販売を開始しました。

多くの剣道家の方々からのお問い合わせやご注文を頂きまして、1カ月で2,000枚の販売数を突破し、継続生産を決定いたしました。

本製品は通常の立体マスク構造を改良し、テントを張るように下方にスペースを作る構造は世界初(※当社調べ)となりますが、本製品に関しては、実用新案や意匠登録、特許等は申請していません。このアイディアをオープンソースとすることで、「剣道がしたい」という想いに寄り添いたいと考えています。

 

詳しくはコチラから↓↓↓

【剣道用の面マスク】KEN-to-01(ケントゼロイチ)

YouTubeでも着用方法、通常のマスクとの比較レビューをして頂いております。

参考にしてみてください。

 

最初は周りに「無理だろ」と言われ続けました。

私は田舎の小さな縫製工場の三代目として、縫製業を営んでいます、
シャクモトタツヒロと申します。InstagramTwitter

作っているのはネクタイ。

ご依頼のあった商品のお仕立ての仕事だけを行うだけのいわゆる下請け工場でした。

アパレル業界の仕組みは、細かく分業化されていて、一気通貫した仕組みがないのが一般的です。

その為、川上の産業と言われる生地や縫製などの専門の下請け工場は、その技術は優れていても、受注依存体質から脱することができないケースが多く、私達もその中に埋もれていました。

アパレル業界・ファッション業界は、一見すると華やかに見える部分もあるかもしれませんが、製造工場は若手も育っておらず斜陽産業と化していっており、工場も技術も事業の継承を行えない環境になっています。
いわゆる「オワコン」

これは、モノを市場に供給する現環境の中での役割分担として仕方ないと言われがちなことなのかもしれません。

そもそも、私も元々は家業を継ぎ気は全くなく、高校を卒業してからは美容師をしていました。

しかし、とある日に数年ぶりに家業と真剣に向き合うことがあり、そこで改めて家業の凄さと厳しさを肌で感じました。

そして、自分の生まれ育った背景には家業の存在がある。

そう意識してから、今まで目を背けてきた自分の中で何かが弾けました。

従業員も若手はいません。
実家の会社だけではなく業界全体がそうです。

しかも、受注依存体質の地方の下請け工場はそれが如実に表れている。

なんとか自分の力で良い方向に変えることができないだろうか・・・。

そんな思いから、家業を継ぐ決断をしました。

家業とはいえ、モチロン素人。
最初の頃は必死に技術を覚えることに注力しました。
どんなに口が上手くても、それだけではお客様に納得していただけないのは、美容師時代に学んでいました。

日々、仕事をしながら疑問と戦っていました。

大手メーカーやブランドの商品を仕立てていたことから、テレビや雑誌などでもしばしば自分たちが携わった商品を見ることは何度もありました。
「華やかな舞台で使われているんだ」という誇りと同時に、もどかしさも感じていたのが正直なところです。

私たちは主役じゃなくてもいい。

そう自分に言い聞かせてみても、
現状、お客様に声も聞こえてこなければ、私たちの存在に気付いてくれている人さえ居ない。これでは、何も変えられない。

そんな現実と戦っていたようにも思います。

正直しんどいことだらけ。

どんなに条件・環境でも必死に仕事をしながら、母は私たちを育ててくれたんだなと改めて感じ、そのたびに自分を奮い立たせ、常に考えることを続けてきた結果、

行動を起こして、環境を変えるためには、
自分のアイデンティティをきちんと世の中に示すことが必要だ。

そんな思いを持ち、家業に入ってから約7年後に自社オリジナルブランドであるSHAKUNONE’を立ち上げることになりました。

《ブランドを作った3つの理由》

一つ目は、「知ってもらうこと」
誰もが知っているメーカーやブランドの商品を作っていたとしても、そこに私たちが関わっているということを知っている人は誰もいません。
私たちの仕事の役割としてはそれで良いのだろうと思います。
ですが、誰も知らないところで仕事をしているよりも、もっと私たちのつないできた技術や想いを伝えるためには【情報発信】が必要だと考え、ブランドを持つことでそのキッカケを作ろうと思ったんです。

二つ目は、「価値化」
工場として、正直、弱い立場にあったと思っていました。
しかしそれは「必然性」を持っていなかったからではないか?と考えました。品質や納期は今まで通り、いや以上のものを提供しつつ、【ブランド】という顔を作ることで発信し認知を広げ、より価値を高めようと思ったのです。

三つ目は、「お客様との関係性」
私たちは今まで業界の黒子として表舞台に立つことはありませんでした。
そのため、自信を持って一つ一つの商品をお仕立てしてはいましたが、
意識の中では「私たちの関わった商品を手に取ってくださるお客様」の顔を想像することが出来ず、「わからない誰か」の為にモノヅクリをしてきました。お客様の顔を想像できないことは、あと一歩のところで成長を妨げていたように感じていました。
だからこそ、ブランドを通して、直接的に顧客の声を聞きながら、関係性を構築していきたいと考えました。

この感覚は「美容師」の経験があったからこそなのかもしれません。

私が美容師だった頃、カウンセリングを通してお客様のお悩みを解決し、魅力を提案していくことを大切にしていました。
しかし、縫製業界に足を踏み入れてみると、

注文のあった商品を淡々と作るだけの仕事で、そこに物足りなさや違和感を感じていました。

私たちの決断したこのブランディングへの挑戦がSHAKUNONE’を生み出し、
結果的に、常にお客様との関係性を大切にするスタンスは商品づくりにもダイレクトに反映され、それはお客様に魅力的な商品をお届けすることに繋がっていると信じています。

何よりも、今まで様々なフィルターがかかっていた商習慣では経験することのできなかった感動を知ることができました。

とはいえ誰も知らないブランドを買ってくれる人はほとんどいなかった。

甘く考えていたわけではなかったが、それでも予想より厳しい現実を突きつけられました。
それもそのはず。

そもそも誰も知らないんだから。

初年度の売り上げは30万円程度。
ブランドサイトの構築や、材料仕入れコスト。
製造販売コストを考えると圧倒的赤字という結果だ。
正直、箸にも棒にもかからない。

とはいえ諦めるわけにはいきません。
地域のお店に掛け合って少量置いてもらったり、オンラインショップを開設し、SNSやブログを使って情報発信を行っていきました。

そうすると、地域で小さな話題を呼び、
ローカルのテレビ局や新聞社からの取材が入るようになってきたのです。

そこで、新たな挑戦として2017年に新商品開発に向けた資金調達とプロモーションを兼ねてにクラウドファンディングを実施したんです。

一つのバカみたいな行動でキッカケが生まれることもあると知った。

クラウドファンディングの目標は1か月で100万円。
1円でも目標に達しない場合は未達成となるチャレンジ。

周りから、
「それはさすがに無理じゃないか?」と言われた。
「バカみたいなことはやめなさい」と言ってきた人もいた。

ただ一人、妻は違ったんです。

「やるって決めたんならやるしかないでしょ」

その声に背中を押してくれたことには今でも感謝しているし、これからも頭は上がりません(笑)

結果、約1か月の挑戦で、目標を大きく上回る172万円を超える資金調達に成功しました。
2018年にもクラウドファンディングを行ったのですが、120万円強の資金調達を果たしました。

そして、この2回のクラウドファンディングはネクタイに関するプロジェクトとしては目標達成金額全国1位と2位の実績として残っています。

もちろんこの結果は、私の力ではなく支えてくれた支援者やスタッフ家族があってこそのものです。
ただただ感謝。

この「無理だ」と言われた挑戦は、違ったところでチャンスを生み出しました。

有名百貨店からの連絡が何件も入ってくるようになった。

クラウドファンディングの成功からしばらくたってからかかってきた電話から始まりました。

それは、いつかこの場所で売れたらいいな・・・
と思っていた、大阪の有名百貨店からの着信。

さらに、東京日本橋の老舗百貨店からも声がかかり、期間限定ではあるが都市部での出展にを実現することになります。

商品のクオリティをはじめ、
ストーリー性、デザイン性を高く評価してくださってのオファー。

全くのゼロからスタートした私たちは手が震えるほど驚きました。

期間内、私も店頭に立つなど積極的に動いて、お客様とコミュニケーションをとりながら取り組んでいきました。

結果、
ネクタイというカテゴリでは、類を見ないような実績だ。
と、声をかけてくれたバイヤーの方を驚かせることになったんです。
基本的に猪突猛進で必死に取り組んできましたが、少しずつ自身もついてきました。

今でも、リアル店舗での展開依頼は増えていて、オンライン展開だけではできないお客様との関係性の構築や、リアルな声を聞くことを積極的に行っています。

そうして挑戦を続けていくことで頂いた信じられないオファー

とはいえ、全国的にみればまだまだ知名度は低く、
良い言い方をすれば「知る人ぞ知る」ですが、現実では「知っている人はわずか」という現状です。

しかし、その状況をを変えるかもしれない出来事が起きたのです。
日本国内最大手企業から頂いたとのコラボレーションのオファー。

自信と不安の中で、新しい道を模索しながら、少しずつ【ブランド価値】という必然性(武器)を生み出して育ててきたことがこの瞬間を生み出したのだと思います。

画像1

今回の前提はブランドとのコラボです。
ただの下請け仕事の受注ではありません。

互いの意見やプライドをぶつけ合い、そして最大限に尊重し合い、自信をもって市場に送り出せる商品企画が完成しました。

画像2

今までは年間を通して数回のポップアップとオンラインショップを通して、限られた展開しか出来ていませんでしたが、コラボレーションをすることで、常設店舗50店舗以上+オンラインショップでの一斉展開となります。

この取り組みに関しては様々なお声もあるかもしれません。
たしかに、オリジナル展開に比べて、価格面ではより手に取りやすい設定となることは事実です。
しかし、まず今までは認知の向上が最大の課題であり、こうしたキッカケを通して多くの方に知っていただくことができれば新しい可能性も見えてくるのではないだろうかと前向き、いや、前のめりに考えています。

SHAKUNONEという小さな火種に可能性と魅力を感じてくださったTHE SUIT COMPANY様には感謝しています。

コラボ商品のネクタイはは2020年2月28日頃から順次店頭に並んでいきます。

店頭に足を運んでいただき、一度商品を手にり、感じてみてください。

また、合わせてコンテンツ発信用のWebサイトをリリース致しました。

もしよろしければ一度ご覧ください。

https://shakunone.com

 

田舎の小さなネクタイ縫製工場からブランディング挑戦を続けています、
笏本(しゃくもと)達宏と申します。

・誰が作ってるんだ?
・どんな人がを書いてるんだ?
・何か頼んでみようかな?

と興味の湧いた方がいらっしゃいましたら、まずこのプロフィールを一読頂けたらと思います。

~展開ブランド名【SHAKUNONE】~

ちなみに笏本という名字はどうも日本に20人くらいしか無いらしいので、出会っていただいた方は奇跡に近いのではないかと思いますので、是非覚えてください。

①僕のミッション

「挑戦し続けること」「価値を届けることで可能性を開く」ことで、
〈仕組みを変える〉ということがミッションだと思っています。

僕たちは吹けば飛ぶような地域にある小さな小さな存在(会社)です。
今までは力に屈することもあったし、典型的受注依存体質にズブズブと沈んでいって、内心諦めていることもありました。

だからこそ、僕が挑戦することで、そして道を開くことで生み出せるコトがあるし、僕たちが生み出すからこそ意味があることが信じています。そのことが、自分たちだけではなくて、同じような環境下にあってもがき苦しんでいる人や会社に変化を与えることだってあるんじゃないかと思うんです。

失敗も多いかもしれませんが、いくつもの挑戦を繰り返して、より良い〈仕組み〉を作っていけられたらと思っています。

②ブランドについて

私たちは創業から半世紀の間、下請け工場として仕事をしてきました。
その中で2015年に自分たちのネクタイブランドSHAKUNONE’を立ち上げ、今は大手とのコラボや有名百貨店、オンラインショップなどで展開をするようになりました。

とはいえ、まだまだ成功したとは言えませんし、ちょっと風穴が空いたかな?くらいのものです。
実際ここまで来るのにも色んな挑戦と失敗、自分で言うのも変ですが、苦労もしてきました。ぶっちゃけかなり圧力をかけられたり、理不尽な扱いさえされてきました。

だからこそ、まだまだ挑戦を続けることで成長する。お客様に魅力を提供する。その最大の価値であり武器がブランドです。

 

③ポリシー

挑戦を続けること。
これが最大のポリシーです。

今までの様々な挑戦をしてきましたし、応援もしていただきました。
その中で「できるわけない」「田舎物が通用するわけない」と指を刺されてバカにされたことさえありました。

ただ、
挑戦しないこと=現状維持ではない
挑戦しないこと=その瞬間から衰退

という強い思いを持っています。
だから、反社会勢力とか明らかに理不尽なことでなければ、
人の挑戦をバカにしませんし下にも見ません。

それは今までの経験でそうされてきたからこそ、自分は他者に対してしたくない。ただそれだけを思っています。

④ネクタイについて

仕事に行く時、大切な人へ贈る時、祝福の時、悲しみの時、ネクタイはいつも大切な人を想うところにあります。
だからこそ、時代や習慣もありますが、身に纏う人の魅力を引き立てるネクタイを大切に届けていきたい。僕はただそう考えています。

ネクタイづくりのプロであって、デザイナーやMDとかではありません。ただ、ブランド活動を始めてから今まで、誰よりもお客様と向き合ってきました。それは自分に知らないことが多すぎたからです。

理論とか理屈とかではなく、よりお客様目線で感じる感覚的部分を重視しています。

その目線や立場から、選び方や結び方を始めとする、ネクタイに関するアレコレをお届けしています。

⑤お仕事/取材などの依頼について

もちろん縫製の依頼がメインになりますが、こうして発信をさせていただいているとよく、

・ブランディングについて話してもらえませんか?
・クラウドファンディングやECのことを教えてもらえませんか?
・現場のリアルな現状を聞かせて頂けませんか?etc・・・

などと講演の依頼などを頂きます。
可能な限り対応はさせて頂きますし、むしろ僕で力になれることがあるなら是非ご依頼ください。ただ、これだけは知っておいてほしいです。

僕は講演やセミナーのプロではありません。
理論や理屈ではなく、今までの実体験を元にしたリアルなや方法、自分なりのコツなどを感覚的にお話させて頂くことしかできません。

なので、これはこういうものだとかこうするものだといったガッチリしたセミナーや登壇をご希望の方は多分合いません。
それよりも、同じ悩みを持っていて、共通の課題や問題を抱えている人や、よりリアルな話を聞きたいという方が良いのではないかと思います。

ということで、ザクッとしたプロフィールはこんな感じですので、必要な情報とかあれば随時更新していきますので、笏本達宏をよろしくお願い申し上げます。

下記にリンクを紹介しています。
日々の発信は公式ブログやSNSでも発信していますのでフォローして頂けますとと幸いです。

公式Webサイトはコチラ~ 

Instagram~  ~Twitter~  ~Facebook

オンラインショップはコチラを御覧ください。
Yahoo店~   ~BASE店~