blog 会社からのお知らせ

/* ループ開始 */
 

私は岡山県津山市で小さなネクタイ工場の三代目として働いています。

普段は誰もが知っている有名なブランドのネクタイなどを仕立てる仕事をしています。

それと同時に2015年に立ち上げた自社ネクタイブランド【SHAKUNONE(シャクノネ)】を展開しています。

 

と言えば聞こえは良いかもしれませんが、実際は「誰も知らない田舎の小さな下請け工場」です。

しかも、課題や問題だらけでいつ潰れてもおかしくない工場だったんです。

抱えていた課題はこういったものでした。

従来の商習慣の中では、製品が作られてお客様の手に届くまでには多くの中間業者の方々が関わっています。
もちろんこういった中で構築されてきたものもあると思いますし、大切な機能を果たしている場合もあることでしょう。

しかし、この商習慣の中で我々が抱えていた具体的な問題点がありました。

・典型的受注依存体質
・顧客(消費者)との関係性が構築されず孤立状態
・圧倒的パワーバランスによる言いなり体質

そのことにより、「お金」も「仕事」も第三者にコントロールされてしまっており、どんどんえいえいは苦しくなっていったのです。

これは誰のせいでもなく、そういった状況を作り出してしまっていた自らにあるのです。

小さな会社で、潰れたって世の中に大きな影響があるような会社ではないでしょう。
そもそも誰も知らない会社が人知れず無くなったところで世間的には全く問題はありません。

ただ、私にとっては違います。

祖母が創業し、母が守ってきた会社であり、私が育ってきた背景にある『原点』でもあるのです。

・積み上げてきた確かな技術
・信じて毎日ついてきてくれるスタッフ
・毎日聞いてきたミシンやアイロン蒸気の音

その、すべてが私にとってはたいせつな宝物です。そして未来に繋いでいきたいものなんです。

だからこそ現状を打開する為に2つのことを行いました。

1つ目がブランディング。

自社の技術と経験、さらにお客様の声を活かしながら具体的な商品企画を行いブランドを作りました。

2つ目がクラウドファンディング。

※クラウドファンディングとは。 ←(クラウドファンディングプラットフォームCAMPFIRE参照)

ブランドもただ作っただけでは意味がありません。
「知られていないうち」「評価されていないうち」は『存在していないことと同じ』です。

作り上げたブランドを発信しつつ真価を問う意味も込めて挑戦しました。

この挑戦を始めるときには、そのどちらも、

・田舎からそんな事ができるわけがない。
・通用するわけがない

と、厳しいお言葉をもらったり、時には馬鹿にされることさえありました。

しかし、今挑戦をしていないことは決して『現状維持』ではありません。
そんなカタチであれ挑戦していないことは『その瞬間から衰退がはじまる』ことだと強く思っていました。

だからこそ、トライ&エラーを繰り返し、時には叱られながらも挑み続けました。

結果、2017年2018年と2度のクラウドファンディングを行い、たくさんの方に支えられて大きな成果を上げることができたのです。

 

①2017年実施プロジェクト ②2018年実施プロジェクト

※2019年7月時点で、この2つのプロジェクトは『ネクタイ』に関するクラウドファンディングプロジェクトで、目標達成額、日本1位と2位の実績となっています。

この挑戦をキッカケに、大手有名百貨店からの問い合わせも入るようになり、販路開拓にも繋がりました。

そしてさらに、デザイン性やクオリティ、ストーリー性などが総合的に高い評価を得たことで、

      

2019~2020にかけて、業界最大手とのブランドコラボレーションで全国展開を予定しています。

この挑戦と小さな成果の積み重ねで気づいたことがあります。

成果が出ていなかったのは魅力がなかったからではなく、
挑戦をしていなかったからだと言うことです。

日本にある会社のうち有名な大企業はほんの一握りで、90%以上が名前すら知られていない小規模事業者です。

その中で、私と同じような悩みや課題を持っている人たちはたくさんいらっしゃるでしょう。

多くの方が『自分は弱者だ』と嘆いているかもしれません。
ですが、決してこの世は『弱肉強食』ではありません。
この世は『適者生存』です。

自分の個性や魅力を最大限に高めて状況や環境に適応していくことこそが大切です。

大企業は大きな車です。
急カーブを曲がったり、細い道に入ったりは得意ではありません。

その点、小規模事業者は軽四です。いや、自転車かもしれません。

その時その状況に応じていけば良いのです。

だからこそ、明日でも明後日でもなく、『今』真剣に考えて、挑戦する覚悟が必要です。

たぶん、失敗することもあるでしょう。

正直、私も人より失敗が多い人間の一人です。

ただ、それは挑戦しているからこその失敗です。挑戦をしていない人には失敗も成功もありません。
だから失敗を恥ずかしがらずに怖がらずにやってみてほしいと願っています。

 

こうして書いてはいますが、前述したような私たちの課題がすべて解決したわけではありません。

今ぶつかっている壁や、従わないといけない環境はまだまだあります。

しかし、そうしたものもこの先乗り越えて、誰かの筋書きではなくて、自分で描いた物語の先にある結果にこだわっていきたいと思っています。

そのモノガタリの中にあるのがSHAKUNONE(しゃくのね)であり、このブランドを通して私たちは、①魅力的なモノヅクリ②価値創造③情報発信をして、自社や地域をアップデートしていきたいと思っています。

是非ネクタイブランドSHAKUNONE(シャクノネ)を知っていただき、自分の特別な一本に、そして大切な人へのプレゼントとして、当ブランドをお選びください。

少しでも多くの方にこういった会社やブランドがあることを知っていただきたい。
これは私たちの会社だけではなく、こういった会社が世の中にはたくさんあるのだということを知っていただきたいです。

時代は変わります。

人も変わります。

価値観も変わっていきます。

それでも変わらない原点や原体験を大切にしていけるような挑戦をしていきたい。

そう思っています。



大切な人を想うことからすべては始まります。

自分の特別な一本に。
大切な人へのプレゼントとしてもお選びください。

オンラインショップはコチラを御覧ください。
↓↓↓↓↓

Yahoo店   BASE店   Instagram フォローいただけますと幸いです。

 

 

/* ループ開始 */
2019年7月12日
 

私たちは毎日ネクタイの仕立てをしている職人です。

一見同じ形に見えるネクタイも、素材や作り方によって【やりやすい】と【やりにくい】ものがあります。

ネクタイの良し悪しを書いているブログや記事はたくさんあって、
中には【高級な素材は良い】【安価な素材はダメ】といった感じで書いてあるものも見受けられます。

ただ、これだけは断言します。すべてはバランスです。

高価な生地(製品)の方が良いものだと勘違いしたり、例えばインポート系の生地(製品)のほうが優れているといった知識や先入観は大きな勘違いです。

確かに素材として優れているものは高価格帯の方にたくさんあるかもしれませんが、
私からすれば「バランスが悪いものが多すぎる」

有名ブランドの商品の数多く担当した経験からしても、「ほんとにちゃんとバランス検証した?」と思うレベルの物があることも少なくありません。※怒られそうなので名前は出しません。

一例をあげてみましょう。

・インポート(イタリア輸入)の生地
・織り方が編み物みたいな厚手のウール素材
・使う芯材は起毛した分厚いもの

我々もプロですから、触った瞬間に、いやいた瞬間に「こりゃあかん」と感じました。

・織り方が粗すぎるためボロボロになるのが早い
・厚手に生地に厚手の芯材の組み合わせでゴワゴワ
・まずきれいに結べない※検証済
・インポート生地だから良いものができると思っている素人のようなプロが存在する

実際にいくつか作って試してみることも多々あるわけですが、
見立てはだいたい外れません。これはお届けできる代物ではないと判断します。

だからこそコチラもプロとして「これはアカンと思います」と相手先に提案をするわけです。

作ることにおいて、〈楽がしたいから簡単なものが良い〉と言っているわけでも何でも無く、

シンプルな話、

そもそも、毎日ネクタイに関わっている我々が扱いにくいものが、
みなさんにとって使いやすいものであるはずがありません。

そういった経験も重ね、トライ&エラーを繰り返してきたからこそ、
私たちが作るネクタイは最高のバランスで作っていきたいと思っています。

 

ネクタイのことならSHAKUNONE(シャクノネ)にお任せください。

大切な人を想うことからすべては始まります。

自分の特別な一本に。
大切な人へのプレゼントとしてもお選びください。

Yahoo店   BASE店

Instagram フォローいただけますと幸いです。

 

/* ループ開始 */
 

「ネクタイ」の結び方、と調べると様々な方法が検索結果に上がってきます。

その中にはプレーンノットとかウインザーノットとかセミウインザーノットとか。

いやいや、結局どの結び方がいいの?と思う方も少なくないでしょう。

ただ、どのネクタイの締め方にも共通してカッコよく見える見えるネクタイの結び方があります。

それはズバリ「えくぼ(ディンプル)」を作ることです。

ディンプル(えくぼ)とは、ノット(三角形の結び目)下の部分を言います。

なぜ、これがあると良いの?

それは、ネクタイに立体感のある陰影ができるからです。

特にネクタイはシルク(絹織物)でできていることが多く、その光沢や艶感は平面よりも立体の方が際立ちます。ディンプル(えくぼ)を作ることでシルクの質感がわかりやすくなるため、のっぺりとした印象から自然な艶っぽい印象に変わります。

 

慣れも必要ですが、結び方のポイントとして、「最初からキツく結ばない」ということを覚えておくとやりやすいかと思います。

最初は気にせず普通に結んで、最後にギュッと結び上げる前に真ん中をくぼませて凹凸をギュッと固定するイメージです。
折り畳むイメージが身につけばよりキレイにできますが、最初は指やペンを入れて押しつぶしてみるのも良いかもしれません。

さらに、ディンプルを作りやすいネクタイの特徴として、
・生地や芯地の厚み
・サイズ感
・ハリ

などが影響してきますが、慣れてくればどんなものでも一定のディンプルを作る事ができるでしょう。

せっかくネクタイをするのならカッコよく結びたいですよね。

ぜひ覚えて実践してみてください。

 

常に身につける男性にカッコイイネクタイを結んでほしいと毎日お仕立てをしています。

ネクタイのことならSHAKUNONE(シャクノネ)にお任せください。

大切な人を想うことからすべては始まります。

自分の特別な一本に。
大切な人へのプレゼントとしてもお選びください。

 

Yahoo店   BASE店

Instagram フォローいただけますと幸いです。

/* ループ開始 */
 

ネクタイをすること。

基本は単純です。

【大切な人を想う】

これが根底にあります。

・仕事に行く時
・大切な人へ贈る時
・祝福の時
・悲しみの時

時代や習慣もあるでしょう。

ただ、それはそれだけのこと。

シンプルに考えればいいです。

相手のことを想う。
大切な人を想う。

その真ん中にあるのがネクタイ。

だから、僕たちはネクタイを作り続ける。

Yahoo店   BASE店

Instagram フォローいただけますと幸いです。

/* ループ開始 */
 

ネクタイブランドSHAKUNONE(シャクノネ)の笏本です。

アナタが
クローゼットの中から今日一日のネクタイを選ぶ時。
プレゼントに選ぼうとネクタイを選ぶ時。

意識していなくても直感的に感じているのは「色」です。

もちろん柄やスタイルも影響は大きいですが、選択する「色」が自分に、そして第三者に与える影響は大きいものです。

そこで、各色の特徴や印象について数回に分けてお話させて頂ければと思っています。

第一回の今日紹介するのは【赤系】のネクタイについてです。

赤系は「派手だ」という印象をお持ちの方もおられるかもしれませんが、確かにパッションレッドと言いますか、明るく鮮やかな赤系は派手に見えるかもしれません。

しかし赤系にも様々あり、

・パステル系の鮮やかな赤系
・深みのあるワインレッド

と大きく分けても2種類あり、さらに色域も広く存在しています。

赤系の印象の代表的なものは

・力強く外交的   やる気がある
華やかな印象   ・情熱的

どちらかというと、攻守で言えば【攻】のイメージと言ったところでしょう。
とは言っても、誰かを傷つけるような攻撃的な悪い印象ではないのでご心配なく。

着用例としては、勝負の日や営業の日になどに選ばれるのもいいでしょう。

原色に近づくほど活発で、暗くなるにつれて落ち着いた印象を与えますし。

さらに自分の自身を内面から前向きにする力もあります。年間を通してよく選ばれる色ではありますが、暖色系の代表的な色なので、寒い時期に着用されると全体が暖かな印象に包まれます。

※深みがあり、落ち着いた印象のあるワインレッド。

※鮮やかで目を引く明る目の赤系。

パッと見ただけでも印象が違うでしょう。

もちろん柄や他の色との組み合わせもありますので一概には言えませんが、相手に与える印象としてネクタイは大きな意味と効果を持ちます。

その中でも赤系、レッド系のネクタイは【意思を強く持ち力強い】と相手に印象づける効果が強いものです。

 

一日の始まりに、そして大切なプレゼントにネクタイをお考えの際には参考にして頂ければと思います。

SHAKUNONEではオンラインショップも展開しています。よろしければ御覧ください。

Yahoo店   BASE店

Instagram フォローいただけますと幸いです。

 

 

 

 

/* ループ開始 */
 

ネクタイと言ってみても、デザインもブランドも山ほどあって悩みますよね。

しかもプレゼントにしようと考えている場合はなおさらです。

 

たくさんのネクタイに関わってきた立場として、ネクタイ選びに困った時良い着地点となるアドバイスができればと思っています。

 

まず、悩んでいる方の多くが、

①色   ②デザイン   ③ブランド

この3つのことで悩んでおられると思います。

その中で納得のいく一本に巡り会えるならそれにこしたことはないですが、
ゴールの見えないネクタイ選びになってしまっているようなら、

一本持っておけば間違いないな」「コレは定番の一本だな」と思うものが良いです。

じゃあそれは何なのか?それは、

ネイビーの無地ネクタイです。

コレを見て「紺の無地ネクタイって地味なのでは?」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、
実際はそんな事はありません。

シンプルなスーツスタイルにシンプルなネクタイ。

この組み合わせは最も汎用性が高くて、品のある用に感じる鉄板チョイスです。

例えば、ネイビーやグレーのスーツにも合わせられますし、スーツ時代にストライプやチェックの柄があってもネクタイがシンプルであれば合わせやすく気にすることはありません。

シャツにしても、白無地をはじめ、薄ブルー・ピンク、ストライプ系と既に持っているシャツにもマッチングします。

さらに言えば、職業や役職によっても左右されない安定のものになるので安心して選べます。

とは言ってもネイビー無地も様々あります。

 

その中で選ぶならこのことを覚えておいてください。

①個性的な織柄のあるようなものではなく、シンプルな織りデザインのもの。

色合いは単色でも、織り方によってはかなり特徴的に仕上がってしまっているものもあります。
あくまでシンプルなものを選んでみるといいでしょう。
また「無地にしなきゃ」と凝り固まる必要はないので、デザインが入っていても同色系でまとめられているようなものを選んでみるのもいいかもしれません。

②濃すぎないネイビー。「これは紺色だ」と誰もが認識できる程度のネイビー。

ネイビーといっても様々です。濃いネイビーもあれば青みの強いネイビーもあります。

写真の2本ともネイビーです。

左は見る人によっては黒と捉えられるかもしれませんし、
右はみつ人によっては青だととらえられるかもしれません。

でもどちらも分類するなら「ネイビー」だと言っていいでしょう。

言い出すとキリがないかもしれませんが、誰が見ても「あ、ネイビーだな」と感じるような塩梅のものがよいのではないでしょうか。

 

クールビズが世の中に浸透してからはビジネスウェアのカジュアル化が進み、ネクタイをする人が少なくなりました。

ですが、スーツにネクタイをしている姿は、やはり素敵な雰囲気に見せやすいと思います。

スーツをパリッと着こなす日もあれば、今日はリラックススタイルで仕事。
といったように、服装にも変化をつけると気分も切り替えられていい効果が得られるかもしれません。

女性がメイクや髪型で変化を楽しむように、男性にもネクタイという一つのアイテムを楽しんでもらいたいなと思います。

 

 

ノーネクタイが当たり前のこの時代に、あえてネクタイをする。

そんな選択肢があってもよいのではないでしょうか。

 

Yahoo店   BASE店

フォローいただけますと幸いです。

Instagram フォローいただけますと幸いです。

 

 

/* ループ開始 */
 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
ネクタイ専門ブランドSHAKUNONE’(しゃくのね)
Yahooショッピング店の開店のお知らせ! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

平素は、株式会社笏本縫製、ならびに弊社のプロデュースしております
ネクタイブランド『SHAKUNONE(シャクノネ)』に対し、
格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

このたび、実店舗による常設や各所での期間限定展開と同時に取り組んでおりました
オンラインショップBASE店に続き、

ヤフーショッピング内にも
SHAUNONONE’オンラインショップを開店いたしました。

 

より身近にシャクノネを感じていただけるように、そして求めていただくお客様に選んでいただきやすいように、商品作りとともに仕組みづくりもしていきたいと考えております。

皆様のご期待にお応えできるよう倍旧の努力をして参る所存でございます。
今後とも一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

 

/* ループ開始 */
 

誕生日クリスマスはだけではなく、会社での仲間の栄転や昇進など、男性への贈り物として「ネクタイ」は定番ではないでしょうか。しかし、いざ店頭に足を運んでみてもたくさんのブランドやデザインがあっても選ぶのは難しいものです。特に女性が選ぶ場合などは、普段ネクタイをしない分悩んでしまいたくさんの時間を使ってしまいます。喜んでもらうために真剣に選ぶ時間も気持ちがこもって貰う側は嬉しいものです。

私は職人です。

より良いものをお仕立てすることと同時に、店頭に立つ活動もしています。

その中で、たくさんのお客様の考える姿や悩む場面に寄り添ってきました。

私の経験と感覚を元に書く内容が、より貰い手に喜んでもらえるように、そしてそのことでアナタが納得し満足していただけるようなネクタイ選びの手助けになればと思います。是非参考にしていただけますと幸いです。

今回書かせて頂く内容としては、細かなウンチクを書くよりも実際に選ぶ際に気をつけていただきたいポイントをまとめた内容にさせていただきます。

①ネクタイ選びの基本~ネクタイのサイズ~

ネクタイは一定のサイズに保たれていると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は様々なものがあります。特に気をつけて見ていただきたいのはネクタイの大剣幅です。

左側が一般的なサイズの大剣の幅が8cm。右側がナロータイと呼ばれる細身の大剣幅6cmです。
様々なサイズはありますが、わかりやすい比較としてはこの2種類を知っておくとよいでしょう。

よく、「細いのが流行っている」「最近には細いのがいい」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。
まずこれは情報としても知識としても違います。
もちろん着用者の好みもあると思いますが、細身のネクタイはベーシックなスーツスタイルに対してはバランスがよくありません。見られる方によっては「ホスト風」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

まず基本として、私はレギュラースタイルの8cm~8.5cmを選ばれることを強くオススメします。

スーツやシャツにもいろいろありますが、レギュラーサイズであれば的を外すこともなく、着用者にも安心して使っていただけます。

 

②ブランド・予算・年齢感

ブランドも様々ありますし、それによって価格も大きく変わっていきます。

まずブランドに関して考えた場合、例えば新卒間もない20代の方に高価なハイブランドのネクタイを贈っても、普段着用しているスーツと合わせるとトータルで見たときに釣り合わず、違和感が生まれてしまします。
職業や役職によっても、重役クラスの方に若者に選ばれるようなブランドや、量産品のイチキュッパを贈るのもアンバランスでしょう。

ブランドにはテイストがあり、ターゲットとしている年齢層もあります。
イメージの部分が関わってくるかもしれませんが、その年齢層とかけ離れているようなブランドのものは選ばないようにしましょう。

そして、価格帯として一番オススメなのは、
ズバリ¥10000プライス帯 です!

様々なブランドがありますが、このプライス帯が最も商品デザインやカラーバリエーションとしても豊富で、イメージされるネクタイに出会える確率も高くなります。

そして、プレゼントに選ぶネクタイとしては価格帯として適しています。

予算感で多少の上下はあるかもしれませんが、このプライス帯ならまず一般的に間違いないかと思います。

ちなみに、素材としてはシルク100%が一番良いかと思います。
麻やウールを使用したものもありますので、季節によって選び変えしてみるのも良いでしょう。
ただ、シルク特有の光沢としなやかさは美しく、ネクタイの素材としては最も良いとされていますので、悩むならシルク100%にしましょう。

 

③相手の着用シーンを想像する

・ どんな職場なのか
職場によって使えるネクタイが限られる場合もあります。
公務員や金融等のお仕事の方は「派手さ」よりも「堅実さ」を好まれる場合が多いです。
対して、クリエイティブ系やメディア露出や人前に立つことの多い方は、個性感の出るような明るいものを小生れる場合もあります。

その中で私がおすすめしている選び方の一つとして、

印象補填という選び方があります。

簡単に説明するなら、

・大切なプレゼンへの着用→情熱の赤
・色んな人に合う窓口業務→特徴を持ったツッコミどころあるようなデザイン
・新規営業担当者→爽やかさと誠実さを出すネイビーブルー
・おしゃべりでひょうきんな印象→落ち着いたイメージを与える抑えめの色とデザイン
・無口で暗いイメージの人→全体イメージが明るくなるような色柄

といった風に、場面に応じたものや、イメージ補填のような感覚で選ぶことです。

「◯◯さんはいつも◯◯なネクタイをしているから・・・」

と好み優先に選ばれるのも消して間違いではないですが、男性は自分が好んだものを集中して買う傾向があります。ネイビーのストライプが好きなら、ネイビーのストライプでクローゼットが溢れてるなんてくともしばしば。

プレゼントに贈られるなら、その一辺倒にクローゼットに新しい一本を加えてあげるのも、新鮮な発見と築きになって良いかもしれませんね。

※色選びの参考にしてみてください。

 

あー、なるほど

と、参考にしていただける方がいらっしゃれば幸いです。

そして、いざ選ぶ際の細かな色や柄の選び方の参考になる内容はコチラのブログをご覧頂ければと思います。

 

ネクタイをする機会は昔に比べると減ってしまっているかもしれませんが、
変わらないネクタイの価値を追求しながら日々ネクタイを仕立てています。

このブログのような内容を考えながら、お客様に喜んでいただけるブランドづくりもおこなっております。

私たちの送り出すブランドは大切な人への大切なプレゼントに、そして、男性が自分絵のギフトとして選んでいただけるようなネクタイをお仕立てしています。

是非一度、商品もご覧になってみてください。

Yahoo店   BASE店

 

フォローいただけますと幸いです。

Instagram フォローいただけますと幸いです。