blog 会社からのお知らせ

/* ループ開始 */
2017年11月17日
 

11/10にクラウドファンディングも達成し、リターン品の準備と日々の業務に明け暮れております。

しつこいかもしれませんが、クラウドファンディングで集まった172万円という金額は、大手アパレル企業からすると、微々たる額なのかもしれませんが、

我々からすると非常に嬉しく、数字だけにとらわれず、応援しれくれる方々が多くいらっしゃるという現実や、
目標値を100万円と設定し172%オーバーを達成できたということが、大きな自信になっています。

 

改めて、ご協力してくださった皆様、誠にありがとうございました!!

 

さて、我々のような街の小さな工場がブランドを作ることは正しいのか。
また成功するのか、希望はあるのか。

 

ということについて、私なりに書いてみようかと思います。

文才がないもので、まとまりのない文ですが、書き殴ります(笑)

(タイトル道理の内容じゃないやんけ!となったらすみません。)

 

そもそも、下請けだけじゃ食ってけないのか?という点です。

結論から言うと今も、これから先はさらに厳しいです。

毎月安定した売り上げがあり、利益確保が出来て、この先もそれが持続するのであれば良いでしょう。
(個人的にはそうだとしてもチャレンジはしたと思いますが)

 

やばいなと思っているのは、

今までは、年間通じて一定量の仕事があり、工場が止まることはありませんでした。
しかし、近年になり、ある期間に関しては発注が以上に薄い時期が生まれています。

仕事の確保自体が困難になっています。一般的に言われる閑散期ですね。

生産の現場が少なくなっているとはいえ、物量も少なくなっているので、

対策はしていても、やはり少ない時期を満タンに埋めることは非常に難しいです。

 

 

ここで、問題になるのが加工費の問題ですね。

下請け加工というのは、一つ作って〇〇円と加工単価が決まっています。
つまり、単純に仕事の量が少ないと売り上げも少ないということです。

さらに厳しいのが、その単価設定は、年間通じてMax仕事を回すだけの物量があっての単価設定なのです。
(製造コストも日に日に上がっていきますので、それも変えていかなければならないのですが)

 

Max仕事があればやっていくことができるが、Max仕事はない。

 

よし、製造コストは上がってるんだから、相手先に価格の交渉だ!

と、交渉が希望最低限のところに乗っかることはありません。

「加工単価はこんなもん」と先入観を含め、相手側にも譲れない部分もあるのでしょう。

 

以前は、「年間として仕事の確保はするから、他社の商品は作るな」と言われていた時期もあるみたいですが、
(それをうのみにしていた旧体質にも大いに問題があります)その確保が出来なくなったら、それはそれでしょうがないと言われるのですから。

 

はたまた、事業転換だ!!熱い業界に殴り込みだ!!といっても、品目が変われば設備もノウハウも変わります。
そんな簡単にコロコロ変えられるほど簡単ではありません。

これは、ネクタイを始めた時に経験しました。

 

それで、「10年以内に日本国内の製造工場はなくなるだろう」と予想をしてる方々がおられますが、

後継ぎが居なくて、事業承継が出来ないからという点が問題なのではなくて、

継がせるだけの希望がないからさせられないというふうに考えた方がリアルなんじゃないかなと思うんです。
少々カッコ悪い仕事でも、汚い仕事でも、儲かるなら持続するでしょう。

逆に少々給料が悪くても誇れるカッコイイ仕事なら続くでしょう。
これは私自身が美容師をやりたいと思ったきっかけにも当てはまります。

 

今後、工場が利益を出していこうと思ったときに、考えられる一つの方法としてBtoCのビジネス形態。
自社ブランドの開発と販売ということは比較的すぐに思いつくものです。

 

なぜかというと、市場販売価格で自社の商品が売れれば利益率は格段に上がるからです。
それには今までになかった仕入れ、在庫が、諸経費がかかるので当然リスクはあります。

 

が、最初はそんなこと考えずに自社で販売すれば利益率は高いぞーー!!

 

と安易に考えるのが、今まで下請け仕事しかしてこなかった、してこられなかった工場の現実です。

利益を出す、稼ぐ、というワードは「金儲け」のイメージがあって、あえて書くと悪いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、「それ」がないと、会社を継続することは出来ません。当たり前のことです。

そしてその自社ブランドを立ち上げて、最初に工場が言うのが、
「高品質ですよ」
「産地の名産品ですよ」ということ。

高品質なのはいいことです。
産地商売も過去の歴史なんかがあるのだから、武器にできればそれは良いことだと思います。

「粗悪品です」

「どこのモノやらわかりません」

と言われて買う方はまずいないでしょうからね。

 

結構、高品質、産地オンリー推しをしている商品って結構目にしますし、

もはや、MADE IN JAPANは高品質だ、と当たり前になっている気がしますので、それオンリー推しで成功するほど簡単ではないかと思います。

モノの消費からコトの消費と言われるように、商品の背景にある物語、ストーリー、開発秘話的なものや、

見え方、見せ方など、商品に関わる見えない部分や、売り方まで深く掘り下げる必要があると感じています。

と、いざ、ブランドを作ったぜ!!となって、さあ販売だ!!というところまで来たとしましょう。

がしかし、売り先はどこにあるんだ?ターゲットは?宣伝は?はてはて?

 

となるのがお決まりパターンです。

昔と違い、世の中にはモノがあふれている状態。
しかも、比較的安価な商品ですら、高価格帯商品との見分けがつきにくくなってきている市場。

店舗も持てないし、取り扱ってくれる販売店のあてもない。

よし、ネットだ!!

となっても、乱立するネットショップの中から、自分たちのショップを見つけてもらって、さらに購入までして頂こうと思えば、名もなきブランドでどこの馬の骨ともわからないブランドとなるとそれは「不可能」に近いことなんじゃないでしょうか。

 

立ち上げることは比較的簡単です。

何も考えなければ、作ったモノにオリジナルで名前つければいいのですから。

だけど、そんなわけにはいかんですから、成功させるのは難しいんですよね。

 

※成功事例として書いているのではなく、自分自身に対する課題としても書いていますのでご理解ください。

 

とはいえ、悲壮感を漂わせても仕方は無いのです。

悲観的、否定的になってみてもご飯は食べていけませんから。

 

下請けしてなかった工場から

ブランドを立ち上げて形にするまでの課題として、私が課題だと思うこと。

・販路
・デザイン
・宣伝
・発信
・マーケティング
・独自性
・ファン作り
と書けば書くほどにたくさん出てくるのですが、どれを取ってみても難しいんです。

世にあるブランドや、メーカーが当たり前にやっているようなことも、難しいんですよ。

 

本当にいろいろな壁がありますし、多くの有識者の方々や同業の方のブログやSNSでの投稿などを読むと、
気付かされたり、自信を失ったりすることもあります。

ただ、私が思うのは、結局このままではダメなんです。
いつか予想屋風に「10年後には国内製造工場は無くなる」なんて言ってる方々の言葉が現実になってしまいます。

そんこと、当事者としては絶対いやです。

お前のやってることは間違ってるとか、ちょこざいなことやってるとか、笑われたり、馬鹿にされたりすることもあるかもしれないですが、自分が出来ることを全力でやるしかないんです。

問題点やリスクだけを考えて何もしないより、やってる方が可能性はあると思うので。
だから、アドバイスやご指摘等、どんどんください!!
ご興味のあるかたはメッセージでもなんでもください!!

 

未熟者ですし、出来ることは大手や、諸先輩方に比べると少ないですし、
そもそもが不器用です。

SHAKUNONE‘というネクタイブランドを立ち上げ、とにかくお客様の声を直接聞くのが、一番寄り添った商品を作るのに近道だと信じて地道にやっています。

 

SHAKUNONE`コンセプトは
ユーザーの声を聞き、寄り添ったネクタイを作る。
圧倒的個性ではなく、少しこだわったスタンダード。

立ち上げから3年経った成果をと思い、先月からクラウドファンディングで呼びかけをしました。
すでに終わっていますが、よければプロジェクト内容見てみてください。

日本一若いネクタイ職人の挑戦

→https://faavo.jp/okayama/project/2225

 

地道な活動が少しずつ人の目に触れ始め、今年に入りローカルですがテレビの取材や、新聞の取材などもいただくようになりました。

販売店も少しずつですが増えてきています。

が、成功と言えるほどの成果はまだ出せていません。

今までの活動も当然続けていきながら、少しでも活路を見出していくことが出来ればと思っています。

 

ネクタイで世の中を変えられるとは思っていませんが、ネクタイを通して行う自分の仕事が誰かの目に留まって、その誰かの意識を少しでも変えるキッカケくらいにはなると思っています。

 

私たちのような危機感を感じている人は少なくないはずなんです。

 

気付いていないのはそもそもありえませんが、
気付いているのに気づいてないふりしたり、
見えているのに見えてないふりをするのはやめませんか?

今の当たり前は、明日の当たり前じゃないかもしれませんよ。

と、結局何が言いたいのか伝わりにくいないようになってしまったかもしれませんが今回はこのくらいで。

 

Twitter、インスタグラムは苦手です。
Facebookはよくやってます。→https://www.facebook.com/tatsuhiro.shakumoto

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

/* ループ開始 */
 

2017年 10月4日~11月10日までの912時間で行っておりました、

 

クラウドファンディングプロジェクト

「日本一若いネクタイ職人の挑戦」目標金額100万円

 

最終結果172万6千円

達成率172.6%

支援者数121名

 

と、当初計画を大きく上回る結果で終えることが出来ました。

支援してくださった皆様、シェアしてくださった方々、支えてくださった関係者スタッフのおかげだと感謝しております。

 

もっとやるべきことはあるんじゃないか、もっと出来ることはあるんじゃないかと思いつつ、
初体験に不安を感じながら始めたプロジェクトでしたが、

 

初日に、グーーーーーーンと支援は伸び、早くも三分の一の30%に到達しました。
それによってその後の支援にも繋がり、ほぼ毎日動きのあるプロジェクトになり、期間の約半分を過ぎたところで当初目標の100%を突破しました。

ストレッチゴールを、130%と150%に設定し、さらに後半に向けてスタート。

結果終了2日前に150%も達成し、最終日に向けて加速。

 

最後グーーンと伸びを見せ、ゴールを迎えました。

 

説明としてはざっとしたところですが、日々の活動などに関しては、facebookでの発信をご覧いただければと思います。

↓↓↓↓↓(個人のfacebookです。友達申請歓迎しますが、一言メッセージを添えてください)

https://www.facebook.com/tatsuhiro.shakumoto

 

数字だけで見れば、現在進行中または過去のプロジェクトの中で、我々のプロジェクトと比べて金額や達成率がモンスター級にすごいモノはあります。

私も、口をあんぐり開けて、「すごいなぁ」と思うようなものはたくさんあります。

しかし、それはそれ。
開始初日で、ゴールにたどり着きました!!みたいな爆発力のあるプロジェクトではなく、

日々の積み重ねがゴールはの原動力になったプロジェクトです。

期間中、そのことに評価をいただき、各所で話題になっていたそうです。嬉しいですね。

このプロジェクトを成功させるために、たくさんの試みをしました。

しかし、このプロジェクトを通して、この先どう歩むかということの方が重要だと思っています。

 

おかげさまで、プロジェクトを通し、展開も広がる新たな可能性も見え始めました。

業界通の方々から見れば、小さな一歩なんだと思います。

でも、その一歩が次の一歩に繋がります。

 

その元気と勇気をいただきました。

 

私が発信し、皆さんが見ておられるのは、SHAKUNONE‘のサクセスストーリーです。

これからも応援をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

/* ループ開始 */
 

【100%突破!!ストレッチゴールに挑戦します!!】

 

 

まず、10/4

に開始した

 

「日本一若いネクタイ職人の挑戦」

 

クラウドファンディングを応援してくださった皆様、誠にありがとうございます。

 

おかげさまで期間の半分を通過した時点で目標を達成することが出来ました。

私の声がどこまで届くのかと不安の中で始まったクラウドファンディングでしたが、

皆様の応援が積み重なり、目標を達成させることが出来ました。

 

その声を、

ブランド名の由来にもなった笏拍子の音のように響かせる為には、

ここで満足し立ち止まるわけにはいきません。

 

 

そこで、期間内ストレッチゴール(新たな目標)を改めて設定させていただくことにしました。

詳細はクラウドファンディングサイトをご覧ください。

 

引き続きの応援、よろしくお願い致します。

 

 

 

/* ループ開始 */
 

少しずつですが、波が起き始めた気がします。

東京でのイベントも終わり、岡山に帰ってきてにイベントを行っていたのですが、

クラウドファンディングのサイトを見ていただいた新聞社の方が取材に来てくださいました。

さらに、お客様からの反応も少し変わりました。

今までは、

 

「へー、ネクタイ作ってるところがあるなんて知らんかったわー」

 

 

という反応が大半でしたが、

「Facebookを見て来ました」

「どうしても一本欲しくて」

「また新しいの買いに来たよ」

「興味が湧いてきた。工場を見学させて」

 

と、今までになかった声を頂けるようになりました。

と同時に、販売に携わってくれている店頭のスタッフの方からも、

「どうお客様に説明したら良いですか?」

「お客様から〇〇って声がありましたよ」

 

など、質問があったり、情報をくれたりという動きも出てきました。

約3年まえに、不安もありながら立ち上げたSHAKUNONE。

今まで聞くことのできなかったエンドユーザーの声を聞くことが出来るようになって変わってきた仕事への取組み方や感覚。

皆様から頂く一つ一つの声が力になります。

 

クラウドファンディング残り25日。
達成率65%

 

ここからさらに頑張ります!!

 

サイトはこちら

↓↓↓

https://faavo.jp/okayama/project/2225

/* ループ開始 */
 

おはようございます。

いよいよ本日10/4~

 

SHAKUNONEクラウドファンディングが始まりました。

 

期間10/4~11/10(23:59まで)

 

目標金額¥1000000

 

オールオアナッシング方式での挑戦となっています。

 

 

目標に1円でも満たない場合は、プロジェクト未達成となり、実行できません。

 

詳しくは是非リンクを参照ください。

皆様のご支援、応援、プロジェクトのシェアなど何卒よろしくお願い致します。

 

 

https://faavo.jp/okayama/project/2225

/* ループ開始 */
2017年9月5日
 

 

 

 

 

でも、我々は特別なことはしていません。

当たり前に、手を抜かずに、一本一本仕立てています。

人それぞれに当たり前は違うでしょう。

 

我々の当たり前を具現化すると、自然にSHAKUNONEになります。

 

 

ネクタイを使用する上で重視されるコトはいったい何なのか?
ネクタイを選ぶ時に何を重要視するのか?

 

・色

・柄

・サイズ

・価格

・ブランド

・ビビッっと感じるか(かなり曖昧な表現ですが)

 

など、人によって順位は違えど、ザクッと上げても、こんなところではないでしょうか。

 

そこで思うのですが、

 

《ネクタイに機能性は求められているのか?》

ということです。

 

例えば・・

 

・収納
・芳香
・蛍光
・防寒などなど・・・

 

変わった商品として、目は引くかもしれませんが、お客様がそれを求められているとは限りません。

最近よく聞かれるのは、

 

・他の商品との違いは?

・何が特別なんですか?

・特徴は何ですか?

と、いうことです。

我々は特別なことはしていません。

 

ただ、お客様から聞こえてくる、ネクタイに対する声を反映させて具現化することと、
より結びやすく、美しく、お客様に品を与えられるようなネクタイを、日々当たり前に作っています。

 

革新的で実用的でお客様に認めてもらえるものなら素晴らしいと思いますが、
奇抜でトリッキーで要求されてないモノをあたかも素晴らしい新しいモノとして発信するのは的外れなのかなと考えています。

変化しないことを良しとしているわけではなく、

何を残して
何を捨てて
何を変えるのか

 

ということが重要なのだと考えています。

 

 

お客様が何気に発したネクタイに対する悩みや不満をひとつづつ改善していくことが出来れば、良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

/* ループ開始 */
2017年5月24日
 

販売会などで、お客様の声を直接きけるようになり、改めて考えました。

人の好みはそれぞれとはいえ、やはり色味や柄なんかは落ち着いたモノが好まれるようです。

 

とはいえ、無難なものを選ばれている中でも、皆さん少し変わったモノを求められています。

派手なものを探してます!!!

 

とおっしゃる方は、非常に珍しいですね。

さらには、「ネクタイ」とインターネットで調べてみると、

・ネクタイ結び方、締め方、巻き方
・ネクタイ長さ

などの検索が非常に多いです。

 

 

そんな、声、ニーズに合ったものを、形に出来るのは我々だけなのではないかと思います。

/* ループ開始 */
2017年4月17日
 

作る人(製造者)

 

売る人(販売者)

 

使う人(お客様)

 

 

一つのモノがその役割を果たす為には大きく分けて、この三者が必ず必要になります。

当たり前の構図ですが、私的感覚で書き換えてみます。

作る人→語る人

 

売る人→伝える人

 

使う人→共感する人

 

 

大ざっぱに見えるかもしれませんが、上記の構図はそれぞれの大きな役割を表しています。

一概にそれだけではないいうことだけはご理解ください。

 

作り手はより良いモノ、求められるモノを作り、語ります。

それを売り手が受け取り、伝え、発信します。

想いを受け取り、共感し、購入する使用者がいます。

 

これは必ずしも一方通行でなく、ループします。

 

 

しかし、現状は違う側面も出てきています。

売りやすい価格(上代)

利益有効に出る卸値

材料費、利益

加工費(余った価格)

 

このようなことが当たり前にあります。

 

これだと、モノがただのモノになってしまい、悪いループにはまってしまいます。

モノの価値の感じ方は十人十色。

・とにかく安いモノが良い

・そこそこのモノが良い

・ブランドの名前が欲しい

・魅力的なモノなら価格は関係ない

 

どれが正しくてどれが間違っているとかはありません。

しかし、あらかじめ決まった価格の中で、誰かが損をし、力なくモノを作り続けることが、今後良い結果を生み出すとは到底思えません。

 

 

そこで考えたいのは、タイトルの

 

「自分のコト、自社のコト、モノのコトを語れますか」

 

 

ということです。

先程書いた、語る/伝える/共感する/ の関係性の中で、

その三者をつなぐ一つのモノに対して語れますか?

 

誰か一人でもそれを出来なければ、それは何かが足りないことのシグナルなのではないでしょうか。

 

一つのモノに対して想いを共有できるだけのコトがなければならないと思います。

自分のコト、自社のコト、モノのコトを伝え、語ってもらえるような発信をしていきたいと思っています。