先日商談に行ってまいりました。
魅力的な国産ネクタイブランドを探していたそうなのですが、パッとした良いブランドに巡り合えていなかったが、弊社ブランドSHAKUNONEを知って調べていただいたらしく、すぐにお声掛けいただきました。
他店での取り組み、webサイトの閲覧、ブログやメディアでの発信、すべてを見ていただいた上で、
商談の際には実物商品を見ていただきました。
柄、色、形状、質感、使用感、こだわり部分にも高い評価を頂き、近々での商品展開予定です。
先日のブログでも書きましたが、ネクタイのスペック差は一見してはわかりにくいものです。
基本的には表に見える部分、「色や柄」で選ぶことが多いネクタイです。
そんな中で、使用感や風合いを醸し出すためには、表には見えづらい見えない部分が重要になってきます。
お客様に選んで納得していただくためにはまず「見た目」。
感動していただく為には「見えない部分へのこだわり」。
片方が欠けてもSHAKUNONEではありません。
今後もそれは変わらないし、もっと飛躍する為には、考えなければならないことはたくさんあります。
その為にも一人でも多くのお客様と関わっていくことが大切なのではないかと思うのです。
~~~~~お知らせ~~~~~
4/10を最終日として、阪急メンズ大阪、日本橋三越本店でのSHAKUNONEの展開が一旦終了しました。
ご来店いただいた皆様、支えてくださったスタッフの皆様お世話になりました。
展開開始日は違ったものの、大枠では2週間の展開でしたが、
期間内各店舗、200点に迫る販売実績でした。
良い意味で予想以上で、商品の追加もしてお客様をお迎えいたしました。
有名店で取り扱われているネクタイブランドの中では、知名度も実績も少ないSHAUNONEがここまでの実績を上げるとは皆様想像もしていなかったようです。
商品展開は一旦終了ですが、今回の結果は必ず次の機会へと繋がります。
それだけの結果が残せたと思っておりますし、評価もいただけました。
またお邪魔させていただき機会もあります。
その際には是非またお話しさせてくださいませ。
常に声を聞き続けます。
デザイン、素材感、使用感、機能性、多くの視点から見ることで商品の良し悪しは判断されるが、ネクタイにおける1商品の良し悪しの見分け方とは何だろうか。
多くのアパレル商品の中で、取り立てネクタイはスペック差が判別しにくい商品なのではないかと個人的には考えています。
思い返してみれば、ネクタイを機能性や使用感で選ぶ人は少ない。
①見た目(色や柄などの目で見てはっきりわかる点)
何よりもここが最重要ポイントです。
いかに優れたネクタイであっても、求めている色柄あイメージにそぐわない場合選択肢としては無いに等しい。
②風合い
見た目の品格。口では説明しにくいが、なんとなく良い。
基本はこの二点です。
プラス要素としては、接客や商品背景などがあげられる。
今しきりに言われているストーリー性だったり、背景だったり、非常に大切な要素であり、何にでも存在するものだとは思う。
コンセプトだったりメッセージ性だったり、そういったものも構築していきたい気持ちは十二分にあります。
ただ、いくらそこの打ち出しが感動的で涙が出るようなモノだったとしても、
「ダサいもの」は誰も買いません。
発信側のセンスや世界観を打ち出すことがブランドの構築には必要だと考えていますが、
その考えが孤独になってしまうと決してうまくいかないとも思っています。
だからこそ、ユーザーに対して常に寄り添っていたい。
声を聞き続けたい。
それが、他のブランドとSHAKUNONEが決定的に違う点です。
ブランドの持っているコンセプトや世界観と、ユーザーの声を近づけて、ネクタイ一本で感動や喜びを感じて頂きたい。
その為に、気づいていただけないかもしれませんが細かな商品スペックにまで気を使います。
・美しさを出すための柄合わせ
・最適な使用感を演出するための45度バイアス裁断
・内部で滑らかに動くスリップステッチ
・機械作業では実現できないハンドならではの自然で柔らかで品のある質感
常に課題を頂き、満足していただく商品を提供すること。
そこに妥協せず満足と感動を生むこと。
それが私達のミッションです。
※本日4/10で東京・大阪で行われていた販売会も一区切りです。
お越しいただいたお客様、お世話になったスタッフの皆様誠にありがとうございました。
3/14~4/10まで開催をしております阪急メンズ大阪。
3/28~4/10まで開催しております東京日本橋三越。
2カ所同時開催になっておりますが、開催期間も残りわずかとなっております。
予想以上の反響を頂き、商品追加も行いお客様をお迎えしております。
新生活、贈答用にネクタイをご入用の方はぜひ手に取って見てみてくださいませ。
期間内にお客様から頂いた声を少しまとめます。
良い点
・見ただけでわかるし、触った感触で感動した。
・他のネクタイとは違う魅力を感じられた。
・シンプルかつ隠れたこだわりがあってよかった。
・商品力と価格を比較して驚いた。
今後の課題点
・良いなと思った商品がいろいろ見て回って帰ってきたときに無くて残念だった。1商品の在庫を増やしてほしい。
・良いと持った柄のカラーバリエーションがもう少しあれば良いと思うモノがあった。
・ポケットチーフなど、同柄のものがあればセットアップで使えるのでありがたい。
などのお声をいただきました。
嬉しいお声をたくさん頂き、それが実績にも繋がっております。
反面、課題も見えてきました。
こうしてお客様の声を聞くことが、より寄り添った商品作りや感動いただける商品づくりに繋がっていくのだと信じております。
以前、弊社のネクタイを高級ネクタイブランドと紹介していただいたことが何度かあります。
たしかに、SHAKUNONEの商品は他社ブランドでは出せない仕様を身近な価格で提供していますが、高級ブランドとして考えたことはあまりありません。
お客様に選んでいただける最も身近なブランドとしてありたいと思っています。
なので、全部の機会に全日程は難しいにしても、今後も店頭でお客様の声を聞くことをやめてはならないと思っています。
それがお客様の為になり、自社の為にもなると思っているからです。
ネクタイ一本でいかに感動や喜びを生み出せるか。
一生の課題だと思っています。
まだ何かを成し遂げたわけではないが、2017年度を振り返る。
2017年度にあったこと。
・2月放送のテレビ取材から始まり、
年末までに岡山香川放送の民放全局の取材を頂きました。
・10/4~のクラウドファンディングでは多くの方々に応援頂いた結果、成功をおさめることができました。
・年を越して、高島屋での初めての取り組みに始まり、阪急メンズ大阪、日本橋三越本店での展開。
・新宿や新橋での取り組みをしながら、天満屋県内全店取り扱い。
何もかもが一気に動きました。
特に都市での販売では、どの店舗でももちろん私達もですが、お店側の方々も予想を圧倒的に越える反響を頂き、驚き驚かせることが出来ました。
実際つくり手として店舗に立ったことも1つの要因なのかもしれませんが、皆様が想像されているよりそれは押し出していません。
それは意図的に行いました。
ブランドを作って発信していく上で、私自身がいなければ認めてもらえないブランドは、まだブランドとして確立させられないと思ったからです。
最大の利点である部分をあえて全面に出さず、今までお客様の声を聞いて生み出した商品を全面に出しながら取り組みました。
それで結果が出たということは今後の自信に繋がると思っています。
関係各所からの問い合わせで、
「何をどう仕掛けたの?」
と問い合わせを頂きます。
特に何も仕掛けてません。意図的に。
だからこそ自信になります。
というより、何かを仕掛けるほどのノウハウが無かったから、素直に取り組んだというのが正しいかもしれませんが。
ブランドを立ち上げたことでの想いは3つあります。
①ブランドを通してお客様と関わり、喜んでいただき、吸収した声を次により良い商品を送り出すための糧としたい。
②自社が前進する糧としたい。職人たちの躍進躍動に寄与したい。
③㈱笏本縫製でお仕立てしたこと自体が価値となり、関係する企業の価値の向上に繋げたい。
ということです。
①~③のどれもまだ走り出したばかり。
今年度もそれはブレずに、1人1人のお客様、1本ずつのネクタイと向き合いながら、
お客様には感動を。
立ち上げ時の想いを実現させるべく、進んでいきます。
日本一のネクタイブランドへ。
そして世界へ打ち出すブランドへ。
まだまだこれからです。
出張ラッシュが終わり、平素の業務に戻ると思いきや、
ありがたいお話で、商談なども控えており、気が抜けません。
今年度もよろしくお願いします。
※日本橋三越本店、阪急メンズ大阪での展開は4/10までです。
今日から4月の新年度。
日曜日なので明日からが新生活の始まりという方々も多いのではないでしょうか。
皆様の新年度が良いスタートとなれるよう願っております。
年度末と新年度は日本橋で過ごすことになりました。
たくさんの方々にささえられながら常に挑戦し続けるSHAKUNONEを今後ともよろしくお願いします。
東京日本橋三越本店でのお仕事も初の日曜日を迎えております。
阪急メンズ大阪での出店は3回目の日曜日です。
日本橋で過ごすのも最後の一日となりましたが、
東京、大阪共に4/10まで展開しております。
なお、本日より日本橋三越本店の営業時間が10:00~19:00となりました。
合わせてお知らせさせていただきます。お願いします。