blog ブログ

 

5月の昼間なのにやたら寒いです。

クールビズも始まったようですが、ネクタイを外して暖房をかけている所もあるとかないとか。

それは意味がないのでは無いでしょうか?

 

その話はさておき。

 

 

2005年に提唱されたクールビズから約13年程経ちました。

 

当初はあまり定着せず、少しずつ世の中に浸透していきました。

 

その途中には、東日本大震災もあり、クールビズ期間を延ばすという措置もありましたね。

 

 

昔はネクタイは当たり前にするものでしたが、現在ではあえて結ぶモノへと変わってきました。

 

時代の中で変わりゆくもの、無くなっていくもの、たくさんあると思います。

 

 

 

皆さんの目にはどう見えているでしょうか。

 

 

ネクタイは必要ない。

ネクタイの意味は無い。

ネクタイが嫌いだ。

 

 

そんな言葉を見ることもしばしばです。

 

ネクタイ業界は、時代の変化に対応できず、衰退していくこともやむ無し、と言われることもあります。

 

その時の時代背景に合わせた変化をしていくことはどんな業種においても必要なことと思います。

 

ただ、ひとつ。

 

変わらない事は、ネクタイを結ぶことが、

[カッコ悪い]ということはない!ということです。

 

多角化、多様化、変化。

 

考えるべきことは多々あれど、

 

そんな今だからこそ魅力を最大限に引き出してお伝えすることが出来る存在でありたいと思っています。

 

職人は器用で何でもできる。ということはありません。

 

逆に不器用で、1つのことを真っ直ぐにしか出来ないからこそ、

 

その役割をキチっと果たす。

 

それが我々のミッションであると考えています。

 

 

それを支えるのはただ一つ。

 

ネクタイが好きだ、ということです。

 

いいネクタイを作りたい、という訳ではなく、そのネクタイを結んでくださる方が魅力的になれたら良い。

 

そんな想いです。

 

 

だから、ネクタイが嫌いだなんて言わないでください。

 

2018年5月7日
 

GWも明け、今日から仕事の方も多いかと思います。

 

5月に突入し、クール・ビズもはじまりました。

 

クール・ビズが始まるとネクタイの販売はやはり少なくなります。

 

しかし、我々は秋冬物の生産が本格スタートする時期です。

 

夏には冬を、冬には夏を。

 

そんな生産背景です。

 

 

さて、本日5/7に発行された[繊維ニュース]にシャクノが掲載されました。

 

早速お問い合わせや応援のご連絡を頂き、感謝しております。

 

この中で1点、日本橋タカシマヤでの催事と掲載がある部分がございますが、正確には、日本橋三越本店でございます。

 

記載ミスに関して、お詫びと訂正をさせていただきます。

 

申し訳ございません。

 

近日中に訂正の記事が上がりますのでご確認ください。

2018年4月27日
 

先日から問い合わせの多かった商品オンラインショップへの商品追加を致しました。

 

思い切ってかなり多くの商品を供給させていただいております。

 

 

今まで商品の価格帯は¥8424(税込み)のワンプライスのみでしたが。

 

商品増強で、¥8,424——-¥10,800——-¥14,040の3プライス展開を始めます。

 

 

SHAKUNONEに従来からあった商品は今まで通りですが、

 

¥10,800の商品は、従来より生地を多く使用し、芯材もウール起毛芯を使用している為、柔らかで肉厚な質感に仕上がっています。

 

¥14,040の商品は、特別仕様の「emon仕様」を採用した商品になっています。

 

 

随時追加や変更もさせていただきます。

 

価格は3種類用意させていただいておりますが、お仕立てしている気持ちはどれも変わりませんし、どの商品も自信のネクタイです。是非お気に入りのネクタイがあればお選びいただき、素敵な共演者としてアナタのスタイルに華を添えさせてください。

 

 

また、展開店舗が増えます!!

 

 

岡山県内追加店舗

・天満屋ハピータウン玉野店1階

玉野市宇野1-3-8  0863-33-1010

 

 

香川県初進出!!

・丸亀町グリーン 天満屋ジョリーメゾンプリュス

香川県高松市丸亀町7-16 西館3階   087-802-5400

 

 

今までメディアの影響もありましたが、香川県からのお問い合わせも非常に多かったのにも関わらず、販売店舗が無かったため手に取っていただく機会が少なかったのですが、この機会に是非お手に取っていただければと思います。

 

 

2018年4月24日
 

ネクタイを作っているのであれば、シャツやスーツ、ベルトや靴といった商品との連携は必須だろう。

 

 

 

と、自分でも把握している。

 

 

〔縫製〕と、ひとくくりに考えても、作るアイテムが変われば全くステージが変わる。

 

ノウハウも違えば、取引先も変わるし、大きな垣根もある。

 

 

 

特に、工場や一職人となれば、横の繋がりなんてほとんどありません。

 

同じ思いやテイストを持っていても、畑が違えば交わることもない。

 

そんな感じなんです。

 

 

 

メンズファッションで地鳥の男性を格好良く演出する思いは一緒のはずなのに、単体でバラバラに動いている。

 

 

会社も所属も違えば当たり前なのかもしれませんが、そんな当たり前は壊してもいいようにも思っています。

 

 

 

もっともっとできる。

 

 

 

チームを作れば、もっと飛躍できる力があるんじゃないでしょうか?

 

一人の力は小さくても、同じ思いを共有して発信して、

 

同じ目的を持って動ける共演者を作ることができれば、もっと力を発揮することができるんではなでしょうか。

 

 

 

私の夢モノガタリ。

2018年4月23日
 

店頭で目にすることのある、「売れています!」というポップ。

 

 

もし、このポップが「売っています!」だと捉え方としては皆さんどうでしょう?

 

 

 

感覚的な部分かもしれませんが、同じ商品が並んでいるて、打ち出し方で選びなさいと言われるなら、

 

私は「売れています!」という方を選びます。※あくまで商品によりけりだということは前提ですが。

 

 

 

過去のブログで紹介したことがあるかもしれませんが、以前、こう質問されたことがあります。

 

 

 

「伝える」ことと「伝わる」ことの違いは何なんだ??

 

 

その時は、「伝える」→自己発信   「伝わる」→結果

 

 

そんな風に答えた記憶があります。

 

 

これ自体は間違いではないらしいのですが、その方曰く、

 

 

「伝える」→《行為》

 

「伝わる」→《現象》

 

 

だそうなのです。

 

 

それを聞いてからは、以前にも増して、言葉の違いに大きな差があるのだと意識しています。

 

 

そんな中で、3月中に行われた仕事では店頭に立つ機会は非常に多くいただきました。

 

それまでの販売会では、どうしても「伝える」という意識が色濃く出ていました。

商品のが良いということは前提で、+αを伝えていくことがお客様にとっていいことなんだと思い込んでいた部分もあったように思います。

 

 

しかし、少し立ち止まって考えてみました。

 

 

「伝える」という《行為》が必ずしもお客様にとって喜んでいただく方法なのではなく、

 

「伝わる」という《現象》がお客様にっと手の最良なのではないかと考えるようになりました。

 

 

そこで、3月以降の販売では、「伝える」という意識から「伝わる」という意識に少しシフトをさせました。

 

 

この辺りは感覚の問題かもしれませんが、今まで接していた対応とは明らかに変わったような感覚を抱きました。

 

これは言い換えれば、

 

「売っている」→《行為》

 

「売れている」→《現象》

 

とならないでしょうか?

 

 

現象に対して興味や共感が湧くのではないでしょうか?

 

 

売る、伝える、という意識の比率が大きいと、どうしても一方通行になってしまいます。

 

 

どうしても、作り手に近ければ近いほど、良いものは売れる、良さをどんどん伝える。
という意識で、1~10まで、全部を知ってもらおうと話す傾向があるかと思います。

 

一方通行の行為ですよね。

結構最近まで自分もそうでした。

 

「伝える」意識が0にすることではなく、「伝わる」の意識を持って、お客様と「共演者」になるような意識を持ってお伝えすることが現象を生むのではないかと考えています。

 

 

 

根幹にある商品の魅力を最大限に引き立てることが、最大の+α。

 

いい意味での客観視というのは、必須項目ではないかと思います。