blog 会社からのお知らせ

/* ループ開始 */
2018年3月14日
 

ギフトシーズンど真ん中。
阪急メンズ大阪でのPOPアップストアが、本日初日を迎え、3/14~3/27の期間で開催されます。

どのブランドより多くのスペースをいただき、準備も万全でお客様をお迎えさせていただきます。

岡山や東京でのイベントを重ねてきましたが、大阪へは初上陸のSHAKUNONE。

準備段階から多くの阪急メンズ大阪のスタッフの方々に質問や声掛けをもらい、御説明させて頂きました。

オーソドックススタイルに加え、emon仕様も取り揃え、阪急メンズ大阪の1回ネクタイフロアにてお待ちしております。

初のイベントにはなりますが、難しく考えず、シンプルに楽しみたいと思います。

是非お越しくださいませ。

/* ループ開始 */
 

SHAKUNONEが大阪に初上陸します。

 

場所は阪急メンズ大阪。

 

期間は3/14~3/27までの2週間です。

 

事前告知もブログ等でさせていただいていましたが、既にお問い合わせも頂いております。

特別オーダー会も合わせて行います。

 

今回は山梨の老舗機屋さん、サルトリアスペランザを統括する、佐野氏に協力をいただいて生地を選定させて頂きました。

田舎の小さな町の、小さなスペースから始まった工場が、有名な店舗に呼んでいただけるようになったことに喜びを感じます。

 

私も3/14~3/19まで店頭に立たせて頂く予定にしております。

 

過去と現在におけるネクタイの役割というものは変わったのかも知れません。

 

しかし、男性を魅力的に演出するマストアイテムとして、重要であるということに変わりはないと思っています。

 

ネクタイを結ばなくても良い環境がある現代だからこそ、より男性を魅力的演出するネクタイをお届けしに参ります。

 

ご自身用に、また大切な方への贈り物として、是非お手に取ってご覧下さいませ。

/* ループ開始 */
2018年3月9日
 

店頭に立つ機会が増えて、いろいろ気づいたことがあります。

自身のことも含めて、周りの人たちはモノづくりに携わる人たち。

それはもちろん知識もたくさん持ってるし、話していると面白い。

 

 

それはおそらくこっち側の人間だからなんだととても思った。

良いものだということは基本早く伝わる。

それと欲しいものだと思うのとは少し違う。

 

大体、モノづくりの現場にいた人たちが販売の最前線に立つと、しゃべりすぎる。
自分で作った物だし、細部までこだわった作りをしていて、たくさんの情報をお客さんに伝えて知ってもらおうとする。

魅力を伝える最高のパフォーマンスは、すべてを知ってもらうことだと思っている。

販売員より、自分の方が良くわかってるから優れていると勘違いしがち。

結構端的に、お客さんの欲しがっている情報や、イメージを与えられるのが優れた販売員だと思う。

現場仕事の職人さんは、結構全部伝えたがるのは悪い癖だと思います。

 

なにも知らないよりは知識があった方がイイとは思うのだが、良い意味での素人力というか、客観的視点というのは重要になるのだと思います。

 

/* ループ開始 */
2018年2月24日
 

岡山高島屋さんの企画で年始に発売された、体験型の工場見学福袋をご購入いただいたお客様が、スタッフの方と一緒にご来社されました。

 

 

説明に一生懸命で写真を取り損ねてしましました。

 

 

高島屋さんからのあいさつから始まり、お客様に生地を選んでいただき、裁断から縫製まで、選んでいただいた生地がネクタイに仕上がるまでの工程を見ていただきました。

最後にはそのネクタイをお持ち帰りいただきました。

皆様熱心にご覧いただきましたし、他の商品との違いやケアの方法までレクチャーさせていただきました。

お子さんをお連れの方もおられて、未来のネクタイ職人かな?

 

なんて話もしながら楽しい時間を過ごさせていただきましたし、お客様も大変満足していただいたようで、嬉しかったです。

何より、東京からわざわざ来てくださった方がおられたのにはびっくりでした。

/* ループ開始 */
2018年2月23日
 

2月も終盤に差し掛かり、3月も目の前です。

ネクタイブランドを立ち上げて3年目で、反響も多くいただき、多くの声を頂き、あわただしく動いてはおりますが、一つずつの取り組みにしっかりと向き合っていきたいと思います。

 

先日の新橋でのイベントでは、イベントを知った遠方の方、以前から知っていて私の上京に合わせてご来店いただいた方など、たくさんのお客様と出会うことが出来ました。
3月の準備でMax回転中で、予定も具体的に決まってきましたのでお知らせいたします。

 

3/1~3/14 新宿東急ハンズポップアップイベント (イベントの重複で残念ながら商品のみの参加です)

 

3/1~3/5 岡山高島屋8階催事場 日本ものがたり (こちらは全日店頭に立たせていただく予定ですが、ラジオ生出演の予定がありますので3/2午後は少し空けます)

 

 

3/14~3/27 大阪阪急百貨店メンズ館 (3/14~3/19で店頭に立たせていただく予定で17.18は実演も行います)

 

 

 

3/28~4/10 東京日本橋三越   (3/28~4/2で店頭に立たせていただき、3/31.4/1は実演も行います)

 

 

岡山→大阪→東京と東へ移動していく渡り鳥みたいな生活になります。

期間を指定していない日も、伺える日はなるべくお客様に直接お届け出来ればと思っています。

/* ループ開始 */
 

いつもネクタイブランドSHAKUNONE(しゃくのね)をご愛顧いただき、また当社㈱笏本縫製webサイトをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
この度、webサイトを大きくリニューアル改修しリリースさせていただきました。

 

https://shakumoto.co.jp/

 

細かなこだわりや、新商品、emon仕様、職人、コンセプトなど、以前のサイトより魅力的にバージョンアップした仕様となっております。

 

今後も、より結び手が魅力的になれる商品をお仕立てし届けられるように精進してまいります。

 

是非リニューアルしたwebサイトもご覧いただき、変わらずSHAKUNONEをお引き立ていただきますようよろしくお願い致します。

 

 

 

/* ループ開始 */
2018年2月14日
 

人は見た目が100% というドラマもありましたが、
人の印象を決定する上で、「見た目」「外見」というのは、とても大切なものになります。

そうです。
結局人は「外見」で他人を判断するのです。
100%とは言わないまでも、多くは外見から入り、所作や、言葉使いなどで判断していきます。
無意識に行っていることが多いのではないかと思いますが、思い返してみれば、思い当たる節は必ずあるはずです。

お付き合いも長く、深く知り合っている関係性であれば、多少の許容はあるにしても、
「清潔感」や「誠実さ」などは、服装や髪型、立ち居振る舞いなどで判断されることが大半です。

すごくカッコイイ服装をしているのに、ヤンキーみたいな歩き方をしているとか、
せっかく良いスーツとかを着ているのに、ズボンがシワシワとか、ネクタイがヨレヨレとか。

モッタイナイ。

内面を考慮したとしても、外見とは非常に大切なんです。

キチッとするところはキチッと。

例えば、ズボンの折り目はキチッとシワなく付けておく。
ダボダボではなくサイズ感を意識した着こなしをしている、など、要所を締めることでカッコ良さは際立つものです。

/* ループ開始 */
2018年2月14日
 

モノを作っている職人や現場や工場は公に出たがらない。

それを囲っているメーカーも生産現場を公開したがらない。

 

ある意味お互いの要望はマッチングしているように思えます。

昔は、1.2社の発注先との取引だけで飯が食えていて、自分たちをさらけ出さなくても安泰だった時代があるんだと思います。

正直、私はそんな時代は知りませんが。

 

 

生産工場を独占的に使いたい側は当然生産現場まで公開するようなことをしません。
もし、公開して他からの発注が入って、ましてそれが条件的に自社よりも良かったなんてことになれば、不利益被りますからね。

そんなこんなで工場側も表に出ない黒子に徹してきたのが、日本の工場の現実かと思うのです。

工場も、まあ飯食うのに困ってないし現状のままでいいや。と安易に考えすぎだったのではないでしょうか。

しかし、現代のアパレル不況、情勢の変化で、現実を見た時に、低単価、仕事量の減少、職人の高齢化、後継者問題、多くの問題に直面している工場が非常に多い。

じゃあ、何かしようと言ってみても、何をしていいのかわからない。
とりあえず、利益率の高い自社ブランドなり、ファクトリーブランドなり作って販売してみようとやってはみるが、販路も無ければ、やり方もわからない。

「カタチヅクル」という点においてはその道のプロなのに、今まで当たり前にやってきたことなのに、
一歩外界に出ると、眩しすぎて死んでしまうモグラのよう。

ずっと地下で過ごしてきたから地上に出た時にビックリして何にもできないようなものです。

今はなんでもネットで検索する時代です。

私自身、何かあれば検索します。
逆に、ネット検索をしてwebサイトが出てこないようなお店には、不信感さえ覚えることがあります。

 

サイトも持ってなければ、包み隠されることも多い。

そりゃ、世間から見たら存在してないことと同義ではないですか?

 

 

包み隠される工場は外界との接触がなくて、不条理が当たり前になっていく。

 

上記した内容は、数年前までの私たちの現状です。

外に出て、多くの人と関わって、アドバイスをもらって、その中でwebサイトも作り、こうしてブログも書くようになりました。

 

ネクタイのファクトリーブランドとして、最初は作ってみただけ。
だから1年目は何も変わり映えしない一年でした。

何処でどんな話をしても、反応は冷たいし、だから何?くらいの反応です。

結局、自分たちでもどうしたら良いのかわからないから、なんとなくやっていただけだったんですよね。

そこでwebサイトも作って、とにかくネット上に存在する場所を作ってみました。

すると、少なからずリサーチの着地点ができ、問い合わせなどもチラホラ出てき始めて、信頼度も上がってきました。

分業制で成り立ってきた現在のアパレル産業のシステムの中で、身動きを取ることは、思いのほかしんどいです。

自由に作れることが理想ですが、体感している現実は、不自由なものです。

市場が必要としているモノを、メーカーや小売でさえよくわかってないし、生産現場にいる職人や技術者たちは前述したように、モグラ状態。

本当に必要とされるモノを理解しようとすることすらしていない。

まずその方法すらわかってない。

いつ崩壊してもおかしくない状態だと思うんですよね。

若い世代も育ってない。
今までの当たり前から脱却するつもりもない。
そもそもそんなことすら考える頭がない。

やれやれ。

機密情報があるわけでもあるまいし、何を隠れているんだい?
一生飯食わせて養ってやるよって覚悟もないのに、そんなに束縛する必要あるのかい?

昔と今を比べたって、昔と今は違うんだから、今を生きないと、過去に戻ることは出来ないでございますよ。

だから、逃げ恥風に言うと、こざかしいコトをやっているのかもしれませんが、私のやっていることが当たり前くらいになって、多くの仲間ができるコトを信じています。