私たちの送り出すブランドは大切な人への大切なプレゼントに、そして、男性が自分絵のギフトとして選んでいただけるようなネクタイをお仕立てしています。
是非一度、商品もご覧になってみてください。
フォローいただけますと幸いです。
Instagram フォローいただけますと幸いです。
手が震えながら書いたような内容です。
ネクタイに限って言えば、一定数の生産を確保することで成り立ってきた通常の生産体制が、
「販売価格」 から「利益」「材料」「デザイン」 を引いていって、余ったのが 「縫製加工費」みたいな考え方がある。
利益を出せない体質や環境にある以上、スタッフへの給料、福利厚生を含めたあらゆる環境を整備していくことは出来ません。
経営者もスタッフも一定の収入を得て、運営また生活
如何にモノづくりに対する想いや、技術的実力があっても、あくまでビジネス。
この前提を持って考えた時に、若者の職業選択のテーブルに乗ることもできないのです。
若手が育たない環境で高齢化していく経営者やスタッフの事情を抱えたままで数年後の生産体制は残っていくのでしょうか。
なぜに利益を出せない受け身の体質になってしまっているのは前述したとおりです。
その上で、「こんなことだってあるんだ」ということを書かせてもらいます。
危機的状況になるまでに手が打てなかった人たちの責任は大きい。
もちろん自分も含めて。
誰かのせいにして逃げているしかしていない人たちもいれば諦めてしまっている人もいる。
とりわけネクタイに関しては、どこも苦しんでいるようです。
目まぐるしく変わってきた環境の中で、
・今まではこうだった
・何年もこんな感じでやってきたから
・昔から変わってないから
と、個々だけ時間が止まっているのだろうかと感じるほどに何も変わらない、変えようとしない。
現状を把握して、行動を起こさず、既存のやり方だけを続けていくと誰かを殺します。
変わっていく環境に対して、お互いに共存して行ける環境や関係性を構築して行けないと持続性を無くしてしまうんじゃないでしょうか。
でも現実的にはパワーバランスや染み付いてしまった呪縛のような感覚からは逃れられず、
いわゆる「下請け体質」のまま過ごしている、過ごさざるを得ない職人はたくさんいるんです。
大切にしていきたいものはそれぞれにあるし、プライドを持って仕事をしていく環境を作り、
「職人=道具」ではなく、クリエイターとして自由にモノづくりができる自分たちの居場所を作ることが必要だと考えています。
日本のモノづくりを守る!というポジショントークだけでは何も変えられません。
小さな火種をいくつも起こして、実際に行動していくことが大切です。
各会社において、既に行動を起こしている所、やりたくてもできていないところ、諦めてしまっている所。
様々かと思います。
小さなことでもいいのです。いきなり大きなことをしようと思ってもできません。
時代は新幹線のように早く今いる所から移動していきます。
何もしていないことは決して現状維持ではありません。
何もしていないことは取り残されて、衰退に直接繋がっていくのです。
それぞれにできること、やりたいことを明確にし取り組んでいくことが出来れば何か起きる可能性が少しアップします。
しかし、その「物」を通して、「生き様」を表現して「環境」を作っていきたいと思っています。
良い物、認められ求められる物を送り出すことで、それを生み出す「環境」を生み出したい。
まだまだ壁が存在しています。
ベストなのは様々な立場でお互いを支え合える関係性をつくれること。
私の理想です。
私がやっていることが正解だとは言い切れませんが、こうして行動を起こしているコトで可能性は0ではなくなっていると思っています。
何かが生まれる環境っていうのはどこにでも可能性はあって、都市部だろうが地方だろうがそれは関係ない。
ただ自分が育った環境を振り返ってみて見たら、「地域」との関係性っていうのはすごく大きいものだと感じています。
でも意識は、地域からは生み出せないし、働くところも無いから都市部に行こう・・・
みたいな感覚で「人」の流出が起きている現状があるんだと思うんです。
田舎よりは都会の方が洗練されている環境もわかるし、好奇心だったり、憧れがあるのもわかる。
僕も高校卒業時とかはそれを感じてた。
今いる若者を流出させたくない!って考えじゃなくて、帰ってこられる、帰ってきたくなる、または、住みたくなるような地域づくりが大切なんだと思うんです。
リスクがあるから挑戦しないって選択をする人も多いと思うけど、
何もしないこと、現状維持を続けていくことは成長に繋がらない。それは衰退していくことと同義だと思う。
どんなに小さくてもいいから、地域がやるべき事は、今いる大人が何かアクションを起こすこと。
そのアクションを見て育つ子供たち学びに繋れば、将来、違った形でも何かやろうって気持ちの芽になるんじゃないかと思う。
私自身も挑戦しています。
小さな町工場からネクタイブランドを全国に向けて発信するなんて出来っこない、とバカにされたことだってあります。
悔しかったし、ただただ否定されているように感じてしまっていた時期もありますが、たくさんの方に支えられて成長しています。
今はまだ自分達のことで精一杯で何か地域に還元できるようなことは出来ていないかもしれないけど、
続けていくことで、新しい何かを生み出すことができると信じています。
挑戦をしながらチャレンジしやすい地域づくりがこの先の未来を作っていくと感じた平成最後の12月。
皆様、良い年末をお過ごしください。
私たちの送り出すブランドは大切な人への大切なプレゼントに、そして、男性が自分絵のギフトとして選んでいただけるようなネクタイをお仕立てしています。
是非一度、商品もご覧になってみてください。
フォローいただけますと幸いです。
Instagram フォローいただけますと幸いです。
ネクタイを作っているのであれば、シャツやスーツ、ベルトや靴といった商品との連携は必須だろう。
と、自分でも把握している。
〔縫製〕と、ひとくくりに考えても、作るアイテムが変われば全くステージが変わる。
ノウハウも違えば、取引先も変わるし、大きな垣根もある。
特に、工場や一職人となれば、横の繋がりなんてほとんどありません。
同じ思いやテイストを持っていても、畑が違えば交わることもない。
そんな感じなんです。
メンズファッションで地鳥の男性を格好良く演出する思いは一緒のはずなのに、単体でバラバラに動いている。
会社も所属も違えば当たり前なのかもしれませんが、そんな当たり前は壊してもいいようにも思っています。
もっともっとできる。
チームを作れば、もっと飛躍できる力があるんじゃないでしょうか?
一人の力は小さくても、同じ思いを共有して発信して、
同じ目的を持って動ける共演者を作ることができれば、もっと力を発揮することができるんではなでしょうか。
私の夢モノガタリ。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様に支えられながら、たくさんの良い機会、キッカケを頂き、あらためて感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2018年一発目のブログになりますが、抱負も含めて書きたいと思います。
2017年中は、結果的に「認知」の年になったように思います。
・地元岡山を中心とするローカル5局のテレビ番組への出演依頼。
・首都圏を主に行ったイベント。
・取扱店の増加。
・クラウドファンディングへの挑戦。
良い意味で、どれも年始には予想もしていなかった動きが出来ました。
多くの方の支えがあって実現できたコトと感謝しています。
2018年はまた節目の年になるのではないかと思っています。
今年の抱負としては、「仕組み作り」の年にしたいと考えています。
ずっと抱えていた違和感や、構造の不一致を取り除く方法を見つけたいと思っています。
最近よく言う、モノの消費からコトの消費、というフレーズ。
最初は、良い言葉だな、良い考え方だな。と思いました。が、それが本当はどこまで本気でどこまでやろうと思っているのかわからないような違和感を感じていましたし、販売側主体の言葉のようにも感じていました。
とはいえ、私も、
「駐車場の小石」に1円の価値をつけられて売られても絶対買いませんが、
その小石が、「宇宙を旅した小石」と言われ100円の価値を付けられると買ってしまうかもしれません。
でも私の感じる現実は、
商品が川上から川下で流れていく中で、本来伝えたかったことや、コンセプトなんかが、どんどん薄れてしまっているのではないか。
そんな感覚です。
伝わっていなければ言っていないのと同じ。売れなければ作ってないのと同じ。
結果が伴わなければ、それは何もしていないことに等しいのでしょうか。
作った物が売れる仕組みとして、「モノからコトへ」とか、「差別化」とか「特別感」などを打ち出しているコトが大半です。
それよりは売れるものだけ作る仕組みをを考えた方が良いのではないかと思うのです。
そんなことが出来たら苦労しないよ、なんて考えますよね。私もそう思います。
今、仕組みが複雑になりすぎていて、何がなんやらわからない状態になっている気がするんです。
思っていることを上手く表現できないのがもどかしいのですが、もっとシンプルに、やりたいことや、作りたいものを作ることってできると思うんです。
ファストファッションに押されて、国内生産商品の需要が減っている。
国産の危機!!
とよく聞きますが、私から見れば、同じ土俵で戦っているようにしか見えません。
現に、私も今はそうです。
だから、大して偉そうなことは言えませんが、同じ土俵で戦っている限り、現状は変わらないように思います。
「差別化」というフレーズは、今は、大衆の中で私だけ違いますよということを差しているのが今。
結局、大衆の中に居ることは変わらないのだから、そりゃ大変でしょう。
そもそもの「差別化」の捉え方を、違う土俵で戦ってるんだもんとしてしまえば、勝ち負けも何もありません。
戦ってないのですから。
今まで当たり前だった商習慣を見直して、
思い切った仕組みの変化をさせていくことが重要なのではないかと思う2018年の始まりです。
思い描いている方法を小さな形からでも具体化させていくことが今年のミッションです。