ネクタイといえば、一般的にみても厳しい業界だと感じる方も多いのではないかと思います。
クールビズが始まってから特にネクタイの必要性が問われる時代になってきました。
ネクタイは苦しくて嫌いという方もきっとおられると思います。
でも、ちょっと考えてみて欲しいのですが、 良い、悪いは脇へ置いておいて スーツというのは長らくシャツを着て、ネクタイを締めるというスタイルで完成してきました。その発祥であるヨーロッパでは今もそれに何ら変わりありません。
ちなみに元々の起源は諸説ありますが、約400年前のヨーロッパにて、兵士の帰りを願ってつけたスカーフが始まりとされています。
最近の日本では、職場が気軽なところでは ジャケットの下にTシャツやタンクトップでOKなところだって珍しくありませんし、ジャケット不要なんてことも聞きます
ただ服飾は文化ですから、自分と同時に自分をとりまく人々のために装うという一面もあるものです。 ネクタイという分かり易い「アイコン」を捨てることで逆にかえって、失礼にならないように装うために120%のセンスが要求されていることもあります。 決まったパーツを揃えてさえすれば何のセンスもなくても、何ら考えなくてもほぼ平均的な印象を稼げます。
ただ、ネクタイを外しただけだったとすれば、それは「ただネクタイを外した」だけのことです。 そこから周囲が受け取る印象は
「自分が楽になりたいから、ただネクタイを外している 相手に礼を尽くすことを面倒に思う利己的な人物」 と、言い方は過激かもしれませんが、これは日本ではおおげさなでも
欧米であれば決して脅しでもなく実際そのように受け取られかねないようなことです。
アメリカでこんな実験がありました。 NYで、男が穴あきジーパンにTシャツ姿で、道行く人を呼び止めて 「財布をなくした。悪いが家に帰るのに1ドル貸してもらえませんか?」と声をかけます。 この実験で、お金を貸してくれた人は一人もいませんでした。 次に、さっきと同じ男が完璧なスーツ姿にブリーフケースを持って 「財布を落としました。悪いが家に帰るのに 1ドル貸してはもらえませんか?」と声をかけると あれよあれよと・・皆次々に快く1ドル出してくれたそうです。 その人物がどこの誰かがわからなくても身に着けているものが判断する上での重要な要素になるのです。 日本だったら、ジーパン姿でも何人かは100円貸してくれたかもしれません。 結婚式にスーツを着てネクタイをすることであらわそうとしているのは、「祝福」の気持ち。
葬儀では「弔意」(ちょうい)の心を表します。
自分のしたい格好ではなく「その場に居合わせる人たちのために、自分がすべき格好」をすることを優先させるのだと思います。 そういう意味で、ネクタイというのは 長い時間をかけて考え出されたある意味とても便利な身に着けているだけで 「周囲を気遣って礼を尽くした心構えで臨んでおります」という気持ちを言わずとも周囲に伝えることのできる装飾品だといえると思います。
季節商品になったとはいえ、オフィシャルな場所にはやはりネクタイを締めると思います。
かといって、安気にしていたからといって時がたてば勝手に良い方向に変わっていくなんてこともないと思っていますし危機感ももっています。
12月~4月までは何かとプレゼントを考えなくてはならないことが多いかと思われます。
12月のクリスマス。1月成人の日。2月バレンタイン。3月卒業シーズン。4月入学、入社など・・・
そんな中で男性へのプレゼントとしてネクタイをお考えになった方もおられるのではないでしょうか?
いざ選ぼうかと考えた時に頭に浮かぶのが、
【ネクタイをプレゼントする意味ってなんだろう?】ということです。
クールビズの期間が延び、ひと昔前と比べたらネクタイをする機会は減ったのは事実でしょう。
ラフな格好を推奨する企業も増えてきました。
この時期にネクタイを贈るのはどうなんだろう?
そもそもネクタイを贈る意味ってなんだろう?
ということに関して少し書かせていただきます。
ネクタイをプレゼントする際に、なにかその意味を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
1.あなたに首ったけ
ネックに巻くものですから意味としてはなんとなくわかりますよね。
2.束縛
同じく首輪をするようなイメージで言われている意味なのかもしれませんが、とらえ方次第で何とでも言えそうです。
これらの意味を真にとらえるかは各個人の感性にもよるかもしれませんが、
私は違う考えを持っています。
・ネクタイの起源から考える
ネクタイの起源は、約400年前のヨーロッパにて兵士の帰りを祈願し身につけたスカーフが始まりと言われています。
大切な人を戦場に送り出す家族が、何か形になるものに願いや祈りを込めたかったのでしょう。
無事を願い祈った家族の思い。
その後、時を経て形は現在のネクタイへと変化し、男性の正装としての文化にまでなりました。
元々、何の意味があるかわからない、
ただ首にぶら下がっているもの、ではなく、
大切な人への「願いと祈り」を形にしたところから始まったものなのです。
現代でも、その想いを込め、意味を添えてプレゼントするのも良いのではないかと思います。
とは言ってもそんなに深く考える必要はありません。
ネクタイをプレゼントすること。ネクタイを結ぶこと。
どちらも基本は単純です。
【大切な人を想うこと】
これが根底にあります。
大切な人の為に仕事に行く時 大切な人のために選び贈る時
結婚式など祝福の時にも、誰かを想い悲しむ時も敬意を持って結びます。
時代や習慣もあるでしょう。
ただ、それはそれだけのこと。
シンプルに考えればいいです。
相手のことを想う。
大切な人を想う。
その真ん中にあるのがネクタイです。
自分で買うことが少ないからこそ、喜んでもらえるネクタイを選ぶことはとてもいいことだと思います。
ちなみにどんなものを選んでいいのかと悩んでおられる方もいらっしゃるかもしれません。
仕事柄や、着けていく場所などにもよるかもしれませんが、
贈られる相手の方を、第三者から見て、どのように見てほしいかを考えて選ぶのも私はオススメしています。
例えば、とにかく明るい方で、オフィシャルな場所に着けて行く際に少し落ち着いた印象で見せたい場合などは、
少し深めの落ち着いた色味のモノを選ぶとか。
私たちの送り出すブランドは大切な人への大切なプレゼントに、そして、男性が自分絵のギフトとして選んでいただけるようなネクタイをお仕立てしています。
是非一度、商品もご覧になってみてください。
フォローいただけますと幸いです。
Instagram フォローいただけますと幸いです。